毎日女子会!~日々楽々~

アニマルコミュニケーターが犬猫同居の我が家の日常の様子を 交えて動物と共に暮らすことについて ゆるーく考えていくBlog

2022年03月

アニマルコミュニケーションは、信用できない。
と、思っている方も、大勢いると思う。

信じている、信じていない、怪しい、
科学的根拠がない事は認められない。
いろんな意見があるだろう。
別にそれで良いと思う。




正直言うと、私は、否定はしないけど
「ほんとかなー」という疑いの気持ちはあった(笑)
IMG_4733
2018年、過去最高に貧血が酷かった頃。
ヘマトクリット値(正常値は40%前後)が一桁8%だった。


食べられない、飲めない、動けない
IMG_4193
元々4.3キロほどあったのに、3.5キロまでやせ細った。
動けないからほぼ、この状態。でもトイレだけはフラフラ行ってた。
思い出すだけでも、ギューッてなる。
食べられないから、何か食べられるものないか。。。
どんなものなら食べやすいか。
何か言いたい事ないか。
藁にもすがる気持ちで、ネットで探したアニマルコミュニケーターに依頼した。



アニマルコミュニケーションを、信じている。
体験したことがないから、わからない。
一度体験したら、信じられるかどうか、わかると思う。

そう考えている方はセッションをしても、問題ないと思う。
飼い主さんが、アニマルコミュニケーションで
動物の気持ちを聞きたい!という気持ちがハッキリとあるので
動物たちもコミュニケーターに話をしやすいだろう。

逆の場合、冷やかしでセッションを申し込むのは
止めた方が良いと思う。

そもそも、信じない、怪しい、という前提がある場合、
動物たちが話しにくい。

とても伝えたい事があって、一生懸命コミュニケーターに伝えた。
コミュニケーターも飼い主さんに伝えたのに、
胡散臭いと思っているから、まともに受け止めてくれない。
動物たちのガッカリな気持ち、想像してほしい。

何かを伝えたい動物には気の毒だが、
信じていないなら、そもそも申し込んではいけないのだ。

例えるならば
言葉の通じない場所に行ったとき、
言葉が通じてる人がいるのに、無視されるのと
誰も言葉が通じないから、通じるまで
いろんな身振り手振りを交えて大きな声で
発信し続けるしかない。
という状況だと思う。

信じていないのであれば、
自分が決めた動物の気持ち、「〇〇なハズだ」
以外を受け取るつもりがないのであれば
アニマルコミュニケーションは受けるべきではない。

動物も、飼い主さんも、コミュニケーターも
全員時間の無駄だしね。

ちなみに、信じていいのかわからない。
と思っている方は、体験してみても良いと思う。
動物が「ねぇ、伝えたい事があるの!!!」という
強い気持ちを発していて、それを無意識に
受け取っているから、やってみようかな、という気持ちになるのだから。


命の危険があったので、リスクを理解した上で輸血をした。
幸い、同胎姉妹のゆきちゃんから血液をもらえた
IMG_4220


気前よく血をわけてくれたゆきちゃん。ありがとうね。
IMG_4224
感謝はしてる。
でもさ、なんだろう。
ゆきちゃんのお花畑に住んでるのぉ~♪うふふ♪
みたいな気質に茶々が似てきた。
ま、いいんだけどね(笑)



たいていのセッションは、動物たちが飼い主さんに
「話したい事があるんだ、聞いてほしい」
と発信している。

例えば、興味はあったけど、でもなぁ。。
時間もないし、費用もかかるし、本当かなぁ。。
誰に頼めばいいのかなぁー。
怪しい人だとイヤだしなぁ。
と迷っていた。
でもそんな時に
イベントセッションの情報が目に留まる
無料体験セッション募集情報が目に留まる
私のInstagramアカウントを知った(笑)

などの偶然が重なる事がある。
そんな時は、是非。
きっとあなたの動物からのメッセージがあるのかもしれない。

☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh





セッションの中で動物の体調を聞いてほしいと
依頼されることは多い。

動物に「今、どう?どこか痛いところとか、ある?」
と聞く事は出来る。ただし、その返答が絶対に正直だとは
言えない。

我が家の茶々は貧血で息も絶え絶えで、お別れを覚悟したころ、
体調を聞いてもらったが「べつに」だった。
今となっては理解できる。あの頃の私は茶々が手元から
すり抜けていなくなってしまうような気がして、すごく怯えて
泣いて暮らしていた。
IMG_4358
1歳で貧血発症。今も貧血と共存しながら
何とかかんとか9歳デス。


動物たちは、自分の病気で苦しんだり、悲しんだりしている
飼い主たちをよく見ているし、話をちゃんと聞いている。

例えば、病気になったとする。
完治までの時間や経過が見えているものは
飼い主も動物も精一杯、完治というゴールを目指すだろう。


はーちゃんご飯イラナイ。。とか言われると心配になる
IMG_5060
しかし、飼い主には冷静に判断する努力も必要。
体調が悪くてご飯が食べられないのか、
ご飯がイヤなのか、別の物なら食べられるのか、
冷静に状況を判断。



長期的な投薬や通院が必要になった場合、
嘆き悲しみ、自分の不甲斐なさを謝罪し
今までの一つ一つを後悔しながら泣き暮らす飼い主。
そして、かかる費用の心配。
留守番をさせていることすら、罪悪感でいっぱいになる。
でも仕事は行かねばならない。恐らく仕事も手につかない。
家に居る時間はすべて動物たちの為に時間を使い、
寝る時間を削り、共に過ごす時間は泣いている。


一緒に過ごす時間は、穏やかに楽しく。
IMG_5668
わかっていてもなかなか病気の間は難しい


できるだけ日常の生活を意識することも必要(耳めくれてますヨ)
IMG_5682
そうじゃないと、動物を中心にして暮らしているつもりが
病気を中心にして病気と暮らしてることになっちゃう気がする


飼い主のただならぬを見ている動物に
「どこか痛いところある?」
を聞いても、恐らく「いや、ないよ、大丈夫」
と答えるだろうと思う。
私は、この返答を信用してはいない。
この後、どのように飼い主さんと動物と話を
していくかは、コミュニケーターによって違いがあるかもしれない。

動物の意志を尊重して「大丈夫だそうです」と飼い主さんに伝える
大丈夫って言ってるけど、大丈夫じゃないと思います。と飼い主さんに伝える
大丈夫じゃないでしょう!!!と動物にもっと話を聞かせて欲しいと伝える
などなど、いろんな方法が考えられると思う。


どちらにしても、大丈夫なわけないだろうに。と思うけど
動物の気持ちとしたら、飼い主に、さらに辛い思いを
させるくらいなら、「大丈夫」と答えた方がマシだ。
と思っているのかもしれない。

逆の立場ならそう思う。
片頭痛に悩んでいても、薬が効かなくて辛くても
まぁ、この子たちが具合悪いより、ずっとマシだ。
と私も思っている。

たとえ、おかーさんが食べたくて少しだけ買ったマグロブツ切りを
全部食べちゃったとしても元気でいてくれる方がいい
IMG_5656
特売マグロブツ切りパック。
犬と私と半分ずつ食べようと思ったら
麦が食べるーって出てきて、私の半分をあげたら
足りなくてもっともっとーというので、結局全部食べた。


セッションの中で
返答は本心なのか嘘なのか。は問題ではない。
本当の気持ちはどこにあるのか、が重要だと私は思う。

☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh








そのストレス、可哀想?

あまり天気も良くない上に
肌寒かった今朝。
犬連れお花見日和だ。
朝なら公園も、桜並木も空いている。

桜以外にもたくさんの花が咲き、
黒犬はどんな色の花と撮っても映える!

しかし、どうだろう。
花も小夏も、嫌そうだw

えー、ちょっと嫌だな。。。
IMG_5659
花は写真を撮られるのが苦手だ。


IMG_5660
小夏は写真苦手ではないが
整列やポーズを取らされると
途端に嫌になる。

小夏の写真は、うっかりしたら
笑顔ですねーとか言われそうな
写真だが、嫌だなの顔なのだ。

ポーズも整列もなく、自由に
しているところを撮影すると
散歩自体は楽しんでいるのがわかる。
IMG_5661


自分達が行きたい方(ベンチw)へ
行こう!行こう!と張り切って歩いて
いる顔こそ、嬉しみー!の顔をして
いるんだろう。ベンチに到着し
花が「ついたー!」と休憩を宣言。
ピクニックなので、持参したオヤツを
食べることをわかっている。
(動画はコチラ↓)
https://www.instagram.com/p/CbsLciuv8Jv/?utm_medium=copy_link



ストレスがかかる事をわかっていて
写真を撮る。
その様子だけみると、酷いことしている
ように見えるかもしれない。
飼い主としては、ストレスコップが
溢れないように、きちんと調整している
飼い主さんもいるだろう。

ちなみに我が家の場合。
ピクニックオヤツと、好きなだけ
好きな場所を、長いリードで散歩。
その為には、場所と時間を厳選
しなければならない。という
労力を飼い主が背負う。
ちょっと早起きでも頑張る。

だから、持ちつ持たれつ。
数枚の記念写真。
ちょっと、ちょっとだから。
ね、可愛いから写真撮りたいのよ。
ね、すぐだからさ、ね!お願い!と、
飼い主の楽しみにも付き合ってもらう。
(我が家の場合ね)

ストレスが全部悪いわけじゃない。
何とか改善してあげないと
動物が辛い思いをしてしまう
可哀想なストレスか、そうじゃないかの
度合いを見極めるのは、飼い主の
重要なミッションだ!!!

うちの子、ほんとに笑顔かな?




我が家の出演女優達

長女 ゆき
IMG_2398


IMG_5077

IMG_5525
茶々と同胎姉妹。おかーさんが会社員だったころの同僚の
お家で生まれた由緒正しき家猫。
穏やかではあるけど、まぁー頑固。
とても怖がりなわりに、大胆な一面も。
一番の不思議ちゃん。



長女2 茶々(キャプテン)→2024年7月11日 名誉監督に就任
IMG_2358


IMG_3179


IMG_2969
ゆきちゃんと同胎姉妹。
よって両方長女扱い。
1歳で貧血を発症。

いろいろ検査したが原因は不明。
貧血と何とか共存中。
なんか、目が見えなくなっちゃった。
けど元気でヤッテマス。お外大好き。
あだ名がたくさん。今はキャプテンって呼ばれてる


2023年10月 さらに謎の病気を発症。
ここから毎月胸水を抜かなければ苦しくなるという
ターンに入る。
貧血をおこしながらも、胸水を抜きながら約1年近く頑張ってくれた。
もう、グズグズ泣くおかーさんの為だけに(笑)

2024年7月11日 ロングバケーションに出発。




三女 小夏
DSC_0553 (2)


IMG_7804

IMG_3494
私の理想と憧れを詰め込んで、おつりがくるほどの奇跡の子。
こなっぴー。千葉県の田舎のネギ畑にまとめて置かれてた模様。

小夏を迎えてから、毎日毎日、可愛くて可愛くて、迎えたその日から
「いなくなったら、どうしよう」という恐怖心を持つようになった事が
アニマルコミュニケーションを勉強しよう!と思った一番のキッカケ。

小夏を迎えた後、茶々が貧血を発症し命の危険にさらされ続ける日々。
その時初めてアニマルコミュニケーションを依頼する。
最初は、まったく信用していなかった。
テレビのショーだと思っていたので。
茶々の具合が悪いので、ただ、藁にも縋る想いだった。



四女 麦
92E28657-0E5E-4119-A003-6064F1E68E6A


71D8B7B1-63BE-4BF7-99C2-EA9EA445A58A


IMG_0091
茶トラのむーたん。
小夏とおかーさんが夏の朝、公園を散歩してたら
小夏がベンチに駆け寄ったので
見るとベンチに置いてあった。
ポケットに入れて持って帰った。
里親募集することも考えたけど、初めてミルクを飲ませた子。
我が家の子に。


五女 花
DSC_3177 (2)

IMG_2256

IMG_5495
はなぴ。
小夏では経験しなかった、事をたくさん経験させてくれるw
おかげで、いろんなことを学ばせてもらってますよ。
もう一頭、迎えようと決めてから、里親募集のサイトを
毎日毎日見ていた中で花の写真にひとめぼれ。
小夏をつれてお見合いに行った日が懐かしい。
わが家に来た最初の夜、すでに5年ぐらい住んでますけど、何か?
みたいな顔をしていた。今も一番態度はデカい。

女子ばかりの我が家デス。



アニマルコミュニケーションをお申込みいただく前に
ご確認ください。

とはいえ、お申込みする前に

こんなこと聞いてもいいのかな
心配な事があるんだけど、何て聞いたら良いのかわからない
実際どんなふうにセッションが進むのか

などなど疑問や質問があるかと思います。
ブログ右側にある「メッセージ」からお気軽にどうぞ。
コメントは公開されますがメッセージは公開されません。

もちろん、セッション前のご相談は無料です。



1









2


私のセッションにスピリチュアル要素が少ない理由については
コチラをご一読ください。
スピリチュアル要素が少ない理由 Instagramへ




3



ご質問、ご相談は、お気軽に。




 

↑このページのトップヘ