小夏も花も初めて通る道。
もちろんおかーさんも初めて。
小夏「やっだーっ♪ ワクワクしちゃーう♪」
知らない道に一人浮かれるこなっぴー。
しかも、人間だーーーーーーーーれもいない。
天気が悪く寒かったからかな?
それとも、普段から誰もいないのかなー。
小夏「おかーさん、はやくーーー。おそいーーー」
ごめーん、だけどさ、小夏は浮かれてるけど、花が。。。
小夏「早く早くぅ♪ どんどん行こうよー♪」
花 「ま、まってぇ。。。」
知らない場所、知らない道で、まったく浮かれられない花。
小夏「あっ♪ やだ、こっちも♪」
花 「こなつぅ。。道歩いてよぉ。。」
浮かれてる小夏は、あっちこっち匂いを嗅いで歩いて忙しい。
花の事など構ってられる暇はないのだ。
行っては、戻り、戻っては道をはずれて、ありったけの
匂いを嗅いで歩く。
一方、花は整備された道から外れて歩く事は出来ない。
さらに自分で匂いを嗅ぎに行くこともしない。
普段はもちろん花も匂い嗅ぎをするが
知らない場所では、嗅ぐべき匂いが見つからないのか
ほぼ真っすぐ前を見て歩くだけになってしまう。
行進しかしない(笑)
小夏「わっはっはー♪ たっのしぃーーーなぁ♪」
花 「ウンタノシイネ(ぼうよみ)」
楽し気な小夏に対し、花はただ、小夏の行く後ろを
ついていくだけなのだ。
そして、知らない場所では、絶対に小夏の前に出ない。
知らない場所に着いたばかりの時は、
おかーさんの前にも出られない。
これは20分ほど歩いて少しずつ知らない場所に慣れてきたところ。
おかーさんの前には出られるけど、小夏の前には出られない。
小夏「るん♪ るん♪ しっげきてきぃ~♪」
知らない場所の知らない匂いを刺激的に思って楽しむタイプ。
花「ま、まってぇ」
おかーさんの横が精一杯(笑)
小夏「花、早くおいで、おいてくよ」
花 「まってってばー」
少しずつ落ち着きを取り戻せば足取りも軽くなっていく。
知らない場所でも何度か通えば慣れてくる。
でもまったくの初見の時は、こうやって慎重になるか、
犬がたくさんいる場所などでは、大興奮する。
まったく面倒な花太郎め(笑)
同じ環境で同じように生活をして、
同じ場所に散歩に行って。
という生活をしていても、こんなにも新しい刺激に
対しての反応が違う。
花だけを甘やかしてしまったから、
新しい刺激を怖がらないようにトレーニングしなくちゃ。
なんてことを考える事はない。
多頭飼いしているお家は、特に個々の性質の違いを
感じる事も多いだろう。
同じ事を同時に教えても、覚える速さ、実行できる行動力
応用できる理解力、それぞれ違いが出るのは当然の事。
動物達にも個性がある事、忘れずに。
☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku
我が家の日常
@hiromi.yckmh
もちろんおかーさんも初めて。
小夏「やっだーっ♪ ワクワクしちゃーう♪」
知らない道に一人浮かれるこなっぴー。
しかも、人間だーーーーーーーーれもいない。
天気が悪く寒かったからかな?
それとも、普段から誰もいないのかなー。
小夏「おかーさん、はやくーーー。おそいーーー」
ごめーん、だけどさ、小夏は浮かれてるけど、花が。。。
小夏「早く早くぅ♪ どんどん行こうよー♪」
花 「ま、まってぇ。。。」
知らない場所、知らない道で、まったく浮かれられない花。
小夏「あっ♪ やだ、こっちも♪」
花 「こなつぅ。。道歩いてよぉ。。」
浮かれてる小夏は、あっちこっち匂いを嗅いで歩いて忙しい。
花の事など構ってられる暇はないのだ。
行っては、戻り、戻っては道をはずれて、ありったけの
匂いを嗅いで歩く。
一方、花は整備された道から外れて歩く事は出来ない。
さらに自分で匂いを嗅ぎに行くこともしない。
普段はもちろん花も匂い嗅ぎをするが
知らない場所では、嗅ぐべき匂いが見つからないのか
ほぼ真っすぐ前を見て歩くだけになってしまう。
行進しかしない(笑)
小夏「わっはっはー♪ たっのしぃーーーなぁ♪」
花 「ウンタノシイネ(ぼうよみ)」
楽し気な小夏に対し、花はただ、小夏の行く後ろを
ついていくだけなのだ。
そして、知らない場所では、絶対に小夏の前に出ない。
知らない場所に着いたばかりの時は、
おかーさんの前にも出られない。
これは20分ほど歩いて少しずつ知らない場所に慣れてきたところ。
おかーさんの前には出られるけど、小夏の前には出られない。
小夏「るん♪ るん♪ しっげきてきぃ~♪」
知らない場所の知らない匂いを刺激的に思って楽しむタイプ。
花「ま、まってぇ」
おかーさんの横が精一杯(笑)
小夏「花、早くおいで、おいてくよ」
花 「まってってばー」
少しずつ落ち着きを取り戻せば足取りも軽くなっていく。
知らない場所でも何度か通えば慣れてくる。
でもまったくの初見の時は、こうやって慎重になるか、
犬がたくさんいる場所などでは、大興奮する。
まったく面倒な花太郎め(笑)
同じ環境で同じように生活をして、
同じ場所に散歩に行って。
という生活をしていても、こんなにも新しい刺激に
対しての反応が違う。
花だけを甘やかしてしまったから、
新しい刺激を怖がらないようにトレーニングしなくちゃ。
なんてことを考える事はない。
多頭飼いしているお家は、特に個々の性質の違いを
感じる事も多いだろう。
同じ事を同時に教えても、覚える速さ、実行できる行動力
応用できる理解力、それぞれ違いが出るのは当然の事。
動物達にも個性がある事、忘れずに。
☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku
我が家の日常
@hiromi.yckmh