毎日女子会!~日々楽々~

アニマルコミュニケーターが犬猫同居の我が家の日常の様子を 交えて動物と共に暮らすことについて ゆるーく考えていくBlog

2023年06月

アニマルコミュニケーションのセッションにおいて、
動物が話した事を、「私」という通訳者が、通訳をして飼い主さんに
お伝えする。逆に飼い主さんが動物に伝えたい事を、「私」が
通訳して、動物に伝える。



この3者会談のようなセッションにおいて、一番不要な物は「思い込み」だ。

例えば。犬を多頭飼いしていて、その子達に、お互いの事をどう思っているか
聞いてみた時、「あの子がちょっと苦手。いつも強引だから」。。

それを飼い主さんに伝えた時、
「いや、そんなはずはない。いつも仲良くプロレスしてるし」

プロレスは本当にしているのかもしれない。
だけど、本当に楽しく遊んでいるだけなのか?
一緒に遊んでいるんだから、仲良しのハズだという、飼い主さんの「思い込み」。

もしかしたら、本当は、ちょっと怖いな、と思っているのかもしれない。
しつこいし、喧嘩したくないから付き合ってるだけなのかもしれない。
または、本当に楽しく遊んでいる、仲良しなのかもしれない。

飼い主さんには、セッションの中で出た「動物からの話」については
思い込みを捨てて、一度確認してみよう。という気持ちを持ってほしい。





豆アジを乾燥中。
IMG_7943
きっとみんな好きなハズって思って作った。
犬はよろこんで食べてくれた。




茶々は持っていてあげれば、かじって食べてた。
IMG_8734
ただ、ものすごーく時間がかかるし、全部は疲れちゃって
食べられなかった。最後に残ったところはスタッフ(犬)が
美味しくいただきました。でも肉の方が好きだってさ。



麦はお刺身大好きだから、お魚が好きなんだろうと思ってたけど違った(笑)
IMG_8740 (13)
むーたんはコレ食べなかった(笑)
この当時は。今はまた気分も変わって食べるかもしれない。
面倒だから作ってないけど、また機会があったら作ってみよう。



お刺身配布会。ゆきと茶々は食べなかった。
IMG_8566
麦のやる気がすごいけど、お魚が好きなんじゃない。生が好きなんだ。




普通に焼いたレバーが気に入っていた頃。
IMG_4022
ゆでたのは嫌で、焼くのが好きだった。
今はどうなんだろう?
犬のトリーツに作ったレバーのジャーキーは盗み食いしてたことがある(笑)
ゆでたのと、食感が違うのかなー。どうなんだろう?




生のマグロの血合いを貪り盗み食い中(笑)
IMG_6838
またか!!!
また、オマエなのか!!!!(笑)







この「思い込みを捨てる」は、セッション以外の日常生活でも
できるだけ忘れないようにしている。

ココが好きなはず
これは苦手なはず

この思い込みを捨てることは、意識していないと難しいなと思う。


小夏と花のお気に入りの公園。
家から一番遠い。歩いて片道30分以上かかる。
それでも家から出発して、この公園に向かっていく。



たしかに、今はココがお気に入り。
だけど、しばらくしたら、また変わるかもしれない。





小夏の1歳のお誕生日に初めて、犬用ケーキというものを購入してみた
IMG_2938
オヤツやトリーツとして食べる物は、肉や魚ばかりで
野菜や果物などは一切食べなかった。
お友達の子はきゅうり、キャベツ、りんご、なし など
色んなものを何でも食べるよーって言われるのに、小夏は食べなかった。
だからケーキも食べないかも。。と思ってすっごい小さいのを買ったけど
めっちゃ食べた(笑)



いちご。贈答用の高いいちご。
IMG_2636
すごく甘くておいしいイチゴ。毎年いただいていたこのイチゴは
食べるので、イチゴが好きなんだと思って、わざわざスーパーで
買ってきてあげたヤツは、一切食べなかった(笑)
最終的に、贈答用の高いイチゴの先っぽの一番おいしいところだけ
食べて、他はおかーさんが食べるという食事マナーができあがった。
なぜだーーーー!!!おかーさんも甘いところ食べたいーーーー!!!
他の果物は、食べない(笑)









気持ちなんて、すぐに変わる。
好きも嫌いも、どんどん変わっていく。

アニマルコミュニケーションのセッションで
話した内容も、変わっていく。
数年前にセッションをしたときは、〇〇だって言ってたのに。。。
今回は全然違う事を言われた。。。

当たり前の事だ。
そんなに何年も前の自分と同じわけがない。

お気にいりのオヤツも、どんどん変わっていく。
好きな寝場所も、好きなオモチャも、
どんどん、どんどん変わっていく。

「〇〇なハズ」という思い込みは捨てて
「あぁ、今、こんな気分なんだなー」って
 思うように、努力を、して、いま、す。
 ということを忘れないように、して、い、ます。
 だんだん自信なくなってくるけど(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ


☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh



我が家の犬の皆さんの夕ご飯は遅め。

朝が遅いというのもあるけど、
夕方の散歩は長かったり、公園でくつろいだり、
トリーツを食べる機会も多く、なんなら、オヤツタイムもある。
散歩が終わって、お水飲んだり、ハァハァしてるので
一旦休憩タイムに入る。

おかーさんは忙しいけどな。
夕ご飯の支度したりさー。
犬の皆さんは、ぐーぐー寝ている。
そしてご飯だよー、起きてー、起きてー
寝ぼけてないで、起きてよーーーと
おかーさんに起こされるまで起きない(笑)

起きても、しばらくボケーっとしているので
ご飯場所にやってくるまでに、時間が多少かかるので
おかーさんはご飯を持って、待ってる(笑)


小夏「もうご飯の時間か、早いなぁ。」
IMG_2016
決してガツガツ食べるわけではなく、のんびり、ゆっくり食べてる。
けど、鼻に、顔に、ごはんつぶつけて、わんぱくに見える(笑)


食べ散らかしっぷりは、完全にわんぱくだ(笑)

IMG_2018
床もお皿の周りもすごい量をこぼすが、最後は綺麗に一粒残らず
なくなっているっていう寸法。


ちなみに、花は、ご飯だよー、起きてよーと起こしても
なかなか起きず、動かない。
時間がかかるから、つい、はやくーーーーと言いたくなるけど
グッとこらえる。花には花のタイミングがあるんだろう。


ご飯の時には、こんなに、こんなにウダウダやっているのに、
夜のオシッコタイムの際の動きは、ものすごい素早い。


寝る前の最後のオシッコタイムは、おとーさんの役割。
普段、すべてのお世話や関わりは全部おかーさんが担当しているので
犬達の関心がおとーさんにあまり向かなかった。
だけど、この夜1回をおとーさんの担当にしてから、
おとーさんの価値が、ものすごくあがる。


家に帰ってきたおとーさんの事は、玄関まで出て行って
おかえりーおかえりおかえりーーーー。
と、しっぽをブン回して大喜び。
この時間が、一番おとーさんの価値が高い時間(笑)

で、一旦、全員スンッてなる。ここはおとーさんのご飯タイムだから。
おとーさんがたばこ吸ったり、コーヒー飲んだり、アイス食べたり(ルーティーン)
をしている間は、チラチラとおとーさんの様子を盗み見ている(笑)
一旦平常稼働に戻るが、ジワジワと期待値が上がっていくl

そして、いよいよ、おとーさんが立ち上がる!!!

ジップロックをつかんだ瞬間!
ダダダダーと出てくる。


小夏「今、つかんだよね?」
花 「はーちゃんも、音、聞いた。今つかんだ!」

IMG_2019 (1)
小夏は犬部屋でグーグー寝ていたのに、飛び起きる!
花は寝室で寝ていたのに、小走りで出てくる!



小夏「はい、じゃあ、行きましょうかね」
花 「今日は何かな。何だろう。はーちゃん好きなヤツかな」

IMG_2021
お庭で寝る前のおトイレをして、足を洗って、
全部終わったらオヤツが1個もらえる仕組みになっている。
しかし、おとーさんは多分洗ってないし、拭いてるかも怪しい(笑)
でも、それはおとーさんの事情(メンドクサイんだと思う、たぶん)で
犬達はちゃんと予定通りの行動をしているので、もらうモノはもらってる(笑)



小夏「おとーさん、持ってる?忘れてないよね?」
花 「さっきポケットに入れるの見えたから大丈夫だよ」

IMG_2022 (1)
ものすごい早い行動なのだ。
それはそれは、ビックリするほどの(笑)
年齢は重ねたので、動きはゆっくりな事が多いけど。


花 「はいはい、はーちゃん、いちばーん」

IMG_2023 (1)
おとーさんが窓を開けてくれるまで、真後ろで待つ。



小夏「あたしもいくー、オシッコしたらもらえるもんねぇ~♪」

IMG_2024
ちゃんと全部出しておいでねー。


ずーっと窓を全開にしていると、おかーさんに
「虫が入っちゃうでしょ!」って怒られるから
おとーさんは、窓の番人をしながら、遅れて来る小夏を待ってくれる。


小夏「おとーさん、あけてーーー」
IMG_2025 (1)
写真では、ものすごい小夏がゆっくり来てるように見えるかも
しれないけど、実際は、おとーさんが窓を閉め切らないうちに
小夏が到着するくらいの短い時間。


でも、田舎の夜を舐めちゃいけない。
めっちゃ虫が入ってくるから!!!!
ほんと嫌だっていうのもあるけど、夜中に猫が
虫を見つけたら、ほんと、大迷惑な運動会になるからーーーーーー。
それが嫌なのぉぉぉおーーーーー。


これが最後のおトイレタイムだという事はしっかりわかっているので
ものすごい早さで用事を済ませて帰ってくる。
そして、ボリボリおやつをもらって、さっさと寝床へ帰って寝てしまう。


ま、この後はおとーさんの価値は大暴落していくんだけどね。。。

1日の変動が激しいおとーさんの価値。

ちなみに、夜のおトイレの時は
小夏も花も大好きなオヤツで、おかーさんはあまり
あげないようにしている。
それだけでも、おとーさんの価値、爆上がりするだろうし。


あーあー、おとーさんが宝くじ当ててくれたら
おかーさんの中でも大高騰するのにな!



ブログランキング・にほんブログ村へ


☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh


ここ数日、ドッグフードが続き嫌そうだった花(笑)
がんばって、作りましたよ!!!
この暑いのにさ。買い物行って作りましたよ!!!

とか大変だった感じで言うけど、
全然、完璧なご飯じゃないし、本当に適当ご飯。

人間も動物も「食べる物で体が出来上がる」という事は
理解しているし、何を食べるか、何を選ぶか、が重要だという事は
理解はしているが、意識高めの生活が出来ない。



花を我が家に迎えた頃。
IMG_5419
沖縄の山の野犬集団の移動に付いていけなくなった豪雨の日、
偶然通りかかった親切な方に保護されて、シェルターへ。
そして東京のシェルターへとやってきて、我が家へ。
保護されてから、最短距離を、ハイスピードで我が家にゴール。
目の周りと口の周りが、真っ白になっていた。




痛みとか、かゆみとかは、なかったみたいだけど、カサカサになってた。
IMG_5421
我が家に来て、1か月過ぎたころには
目の周りと口の周りの白い肌荒れみたいのは
すっかりさっぱりなくなった。よかったね。






本当にただの、適当ご飯。でも犬達は美味しいっていう。可愛い。
IMG_2010
得意の適当ご飯。
肉と野菜の量、入れてる物も、その時手に入る物。という適当ぶり。
スーパーで売ってる普通の野菜と肉だ。
特に何も計算してない。
今回のご飯は、豚肉とトマト、キュウリ、えのき。ちょびっとだけセロリ。
急に暑くなってきたから、できるだけ身体の熱は取りたいけど
生で食べるよりかは、弱火でコトコト時間をかけて煮たほうが
冷えすぎなくていいかなーと思って。(想像)
食べる時には人肌程度の暖かさで。





犬のご飯だって、今時はきちんと計算しつくされた
総合栄養食並みの手作り食や、薬膳や中医学に基づいたご飯を
作る方もたくさんいらっしゃるし、そんなご飯を作れる方を大尊敬する。
私は出来ない。(恥ずかしいが、きっぱりと言う。出来ない)

※決して皆さんに適当ご飯を勧めているわけではないし、
 あくまで我が家の事をお話しているだけですのでご了承ください。


通常は、ココに白米を入れて食べる。
白米とこのオカズ的なものを合わせて、全部で〇〇グラムくらいにする。
この量は増やしたり、減らしたり、いろいろやってみた結果
花は一度にこの量を超えたらお腹ゆるくなるから、食べすぎだな。
とか、小夏はこの量だと常にお腹空いてるみたいだから、少なすぎるんだな。
みたいな感じで、ゆるゆると調整して、今の量にたどり着いた。


体重の変化も重要だけど、見た目と触った感じも
重要視している。ちょっと重そう、動きがいいな。とか。

あとは、天気や運動量で白米の量をちょっと調整したりする。
なんか老舗の和菓子屋の職人みたいだけど(笑)


下の写真のように、
知育玩具を使ったとか、刺激的すぎてトリーツ多かったとか、
トレーニングをしたとか、お友達とピクニックした、
ドッグランに行った、などなど、いろんな理由で
ご飯の量や内容を少し変化させる事はある。





スナッフルマット初導入した日。
IMG_0098
ワークショップに行って、作り方を習ってきた。
初のおかーさん作のスナッフルマット。なんだか大人気だったので
さらに作ろう!と決心。





新たに1枚作ったからこれでそれぞれのペースで出来る。
IMG_0107
あれから、4年くらい経過しているけど、今でもスナッフルマット大好き犬。



オモチャを使ってゲームをすることもある。
IMG_5752
蓋をめくって、中身を食べるオモチャ。



小夏は別のゲームと勘違いしている最中(笑)
IMG_5761
オヤツが入っている場所を見つけたら、フセの合図で
おかーさんに蓋を取ってもらう、という遊びを数年前に
教えたことがあったので、たぶんそのゲームと勘違いしている。
覚えている事にびっくり!
でも、今日のゲームのルールは、自分で蓋を取るだよ。
と教えれば、ちゃんと自分で蓋をめくっていた。




転がして食べるオモチャ
IMG_5973
ゴロゴロ転がしていくので、ある程度、場所が必要。



入れる物の形状により、楽しみ方が変わる。
舐め取ったり、転がして出したり。

IMG_9698
床はベッチャベチャになるけどな(笑)




知育玩具に居れている物は、フードやオヤツを混ぜてる。
IMG_0379
ドッグフードだけだと、うちの子達は
やる気が出ないらしいので、いろいろ混ぜてる。




刺激が多い場所へ行った時は、トリーツをたくさん食べたりもする。
IMG_8781
ご飯の量を夕ご飯で調整すればいいってことよ。





ご飯の量や、内容の変更に根拠はなく、おかーさんの匙加減ってやつだ。
小夏と花には合うけど、他の子には合わないだろう。たぶん。
という、科学的根拠のない匙加減だ(笑)


あとは、いろんなタイプの手作り食道はやってみた。
ドッグフードジプシー(笑)、トッピング、生食、加熱食。
なんか、いろいろやったけど、体調、食いつきを見て、
結果、今の雑食ご飯にたどり着いた(笑)




犬のご飯を冷ましている最中、盗み食いする麦(笑)
IMG_3487
しかも食べたいのだけ、拾ってる(笑)



またか!!!(笑)
IMG_5870
麦は生のお魚(お刺身)に目がないので、カツオを食べてる。



花は食が細く、食べたり、食べなかったりする。今でも。
IMG_4048
手作り食でも、食べない時もある。ガッカリ(笑)



小夏はあまり水を飲まないので、ちょっと水分多目のご飯
IMG_4407
最初に汁全部飲みたい派なので、少しお皿を傾けてあげるという
過保護っぷり(笑)






私は「犬のご飯のアドバイスをします」という仕事を
しているわけではないので、あくまで、自分の子に合う、
自分の子に必要なご飯。という視点しかもっていない。
もし、新しい子を迎えるとしたら、今のご飯をベースにして
その子にどう合わせるか、をまた研究しながらやっていくしかない。

だから、他の子に勧める事はしない。
現在使用している数種類のサプリメントも、
うちの子に合っていて、コスト的に継続できる物を
使っているが、「良いですよ!」という根拠を
説明できないので、皆さんにおススメすることはしない。責任持てないし。
ただ、お友達に、
「もし、自分の子だったらこういう時、どうする?」
「どんなサプリメント使ってる?」
と聞かれれば、私だったらこうするかなー、
我が家はこういう理由で、コレを使ってるよー、という事を
答えることは、ある。


これはご飯に限った事ではない。
トレーニング、問題行動の改善、食事、散歩、
ケア全般、サプリメント、病院、などなどなど。
動物の生活すべての事について、同じだ。
私はただのアニマルコミュニケーターなのでセッションについては
アドバイスもお申込みを受ける事も出来るけど
それ以外は何も出来ない。
問われても、もし、自分の子だったら、私だったら、こうしてみるかなー。
という事くらいしか、答えられない。


だけど、すべてにおいて、私の子に関する事であれば、
私が一番よくわかっていると思う。
もちろん、獣医さんはじめ、いろんなプロの方に
意見を伺う事もあるし、アドバイスを求める事もある。

正直、その返答すべてが正しいとは思えない事もある(笑)
動物の業界では、プロと言っても、え?マジ?
って思うようなプロもいるし(笑)
本当にその道のプロだなって尊敬に値する方もいる。


ネットには情報があふれてるー

確かにそうかもしれないけど、結局自分の子に
合う方法はどれなのか?を選ぶ飼い主として
最低限持っているべき知識を身に付けて
溢れている情報の中から、選んでいくしかないんじゃないかなと思う。
そのプロの方が発信している情報の内容を見て、
よぉーーーーーく考える。

自分の子においては、私が一番のプロだ!!!


ブログランキング・にほんブログ村へ



☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh

空いている予定だった公園が、混んでる(笑)

暑かったから、散歩に出る時間が
みんな一緒になってきたんだろうな。。。
やばい。夏時間の散歩、考えねば。

公園がただ、混雑しているだけなら別に
問題はなかったのだが、治安が悪かった(笑)


小夏「暑いからさー、もう休憩にしましょっ♪」
IMG_2004
小夏は、おかーさんのバッグから出てくるであろう
美味しいオヤツを待ってるので気づかなかったが、
この後、フレキシブルリードをシュルシュルーっと伸ばした状態の
小型犬が寄ってくる(笑)

小夏はどうでも良かったようだが、
花がものすごい不快感を示したので
休憩場所を移動しましょ。と立ち上がったが
小夏だけは、納得いかなかった。
「なんでー!ココで休憩しようよー!!!」

ごめん、今それどころじゃないから。
急いで!!!

走って移動すると、花もちょっと興奮しちゃうので、
速足で、さりげなーく、ふわーっと。

ふぅ。じゃああっちのベンチにしようね。
距離充分とれたかな?
と振り向いたら、つ。ついて来てるやぁーーーーん!!!!

また、ふわぁーーっと、だけど「ついてこないで」という
オーラを精一杯出しながら移動するけど、ついてくる。。。

その間、花はずっと後ろを振り向きながら、フンガフンガいって
「あぁ?なについてきてんだよ、はーちゃんだぞ!」ってやってるし、
小夏は「ヤダヤダヤダーーーー休憩してオヤツ食べるーーーー やだーーーー」
って言いだして、もうなんか、必死になった(笑)



花「ふぅ。なんかはーちゃんすっごい疲れたわ。。。なんなの、今日」
IMG_2003
かーちゃんも疲れたわ。。。

もう、本当に申し訳ないんだけど
最後は遠くから大声で言いましたよ。
「すみません、近づかないでもらえますか」って。

ようやく安心して休憩。
結果、急ぎ足で公園を1周して戻ってきた(笑)


私は何故、逃げ回らなければならないのか。
花の、他犬苦手問題に対してとっている対応の一つで
他犬を避けるようにしているけど、
もし、避けきれなかったからといって、なんだっていうんだ。
花は吠えるだろう。でも、それだけだ。
よし、落ち着け。自分。
失敗したって、花が吠えるだけだ。
だからなんだ。誰も痛くないし、みんな生きてる。問題ない。

この時以外にも、この日は、近寄ってくる犬がとても多く
揉めてる犬、プロレスして盛り上がってる犬、いろんな
状態の子がたくさんいた。どんなに距離を取っていても
花が吠え始めるのには十分な環境(笑)


なんか、もう、本当に疲れちゃって、おかーさんの平常心を保てなかったので
散歩は終了にした。


さ。今日はもう家に帰ろ。
お庭涼しいし、お庭で休憩しよう。



茶々「いつもより早いじゃん。
IMG_2008
そうなのよぉ。まぁ、公園にも事情がありましてね。



茶々「まぁいいや。じゃ、お肉ちょーだい」
IMG_2005
モグモグ モグモグ



口から、お肉が飛び出てる(笑)


茶々「おいしぃー。もっとちょーだい」
IMG_2006
お散歩中にのんびりオヤツを食べている余裕がなかった(おかーさんの)ので
お家に帰ってきてから、一緒にお庭でオヤツタイムとなった。
小夏にとったら、公園で食べられなかった事が心残りだったんじゃないか。。。と
気になったけど、最終的には食べられたらどこでもいいって(笑)



犬を避けようとして、上手くいかなかった。
花が明らかに不快を示す距離まで近寄られる事が多かった。

公園で休憩しようとして、上手くいかなかった。
ベンチでのんびり休憩したかったのにできなかった。

たまたま今日は出来なかった日。
両方できなかったので、なんか、こう、お先真っ暗みたいな
気持ちになったけど、よく考えたら、いつもは出来てる。

昨日も、その前の日も出来てた。
数日間ずっとうまくいっていた。その数日間の中の今日1日、
上手くいかない事があった。ただそれだけの事だ。



つい、出来なかった・失敗した事に注目してしまう。。

成功している時だってたくさんある!って事に
もっと注目しよう。
犬のトレーニングの時は、小さくても、出来てる事をマークして
褒めて応援するんだから、自分にだってそうしてあげようと思った(笑)

まぁ、そんな日もあるってことさ。


ブログランキング・にほんブログ村へ


☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh



















真夏を前に、なんと!
プールエリアを造作!!!


というのは、嘘で、おとーさんの
どうしても。どうしてもーーーー!!!
という希望により、カーポートが建つこととなった。
(おかーさんとしては、別の事が良かったヨ・・・)



すでに駐車場として使用している場所は、ほぼコンクリートになっている。
IMG_1793
そのために、わざわざコンクリートをはつる事からスタート。


家を建てる時から、おとーさんはカーポートが欲しいって言ってたので、
まぁ、今回は仕方あるまい。。。。と自分を納得させるしかない(笑)



け、、、けっこう掘るのね。。深くまで。
IMG_2001
我が家のあるところは、だいたい風がいつも強いので
ウッカリ折れたら困るから、ものすごい太目の柱が使われる。
一度、庭の日よけシェードのポール折れたからな(笑)


まずは、柱が建った。
IMG_1984-1
いつも閉まっている門扉が開いているだけで、なんか心もとない(笑)




小夏「ねぇ、出ようよ。外はなんか、お祭りだよ!」
花 「小夏、お利口にこうやってないと出られないよ」
IMG_1986
いや、違うのよ。
今日のはお祭りじゃないのよ。
さらに門扉開いてるから、出られないのよ。
つーか、今日は暑くて昼間になんか出られないよ。


だんだんカーポートっぽくなってきた。
IMG_1991-1
しかーし。
おかーさんが、おとーさんに出来上がり予想図を聞いて想像していたのと
ちょっと違った(笑)
まぁ、いいや。どっちにしたって、もうカーポート建つのだ。



夕方には屋根も付いた。あとは、足元のコンクリートとかだろう。
IMG_1994-1
この暑いのに、ありがとうございます。ほんとに。マジで。

カーポートの下、コンクリートだし、プールをココでやろう!
って思いついた。車なんか、前に出しとけばいいや。
と思っていたけど、考えてみたら、ここは閉じられた空間じゃない。
ダメじゃん、犬プールできねーじゃん。チッ。

もう、本当に車を停める以外、使い道がない(笑)

何か、画期的な使い方募集中。


小夏「あー、もう、出たい出たい出たい!!!」
花 「はーちゃんも。おかーさん、お願い、お外行こうよ」
IMG_1988
わかったよ。。。

よし、おとーさんお願い(笑)


門扉を閉じても作業に影響でないか、おとーさんに聞きに行ってもらった。
もう閉めても問題ないとのことで、門扉を閉じ、鍵をかけ、
犬を放った。暑いけど、自分の庭を巡回し、納得出来た様子。
そう、今日はお祭りではないんだって(笑)


我が家の裏側の分譲地の家も続々と完成し
新しい住人がじゃんじゃん引っ越してきている。
少しずつおかーさんがお知り合いになって、
おかーさんのお友達だから大丈夫なんだな。って
犬達にも理解をしてもらわなければならない。
会うたびにワンワンしたら、感じ悪いし、うるさいし(笑)


作業が終わっても、丁寧に片付けや清掃をしていってくださり
明日おかーさんが掃除しなくてもいいじゃーん。ありがとー!
って具合に終了した。
あぁ、本当にありがたい。


できた。。。
IMG_1998
雨の日は少しメリットがあるだろう。たぶん。


やはり、なんとか、この下でプールをやる方法を考えようか。。。
IMG_1999

なぜ、プールの事ばかり心配しているかというと
昨年まで、プールをタイルデッキに置いていたが
茶々がタイルデッキを散歩する事が好きなので
タイルデッキはつぶしたくない。
庭は、犬達が穴を掘ったり、雑草ぼうぼうなので
地面がデコボコしている。石ころもあるし。
さて。どうしたものか。
何か良い方法がないか。。と考えてるうちに
夏が終わっちゃうんじゃないかと心配(笑)

地面に夏、プールを置く場所だけ、タイルブロックを置くか。。。
レンガを敷くか。。。人工芝をしくか。。。
うーーーーーん。。。


ブログランキング・にほんブログ村へ


☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh



午後から庭の一部に日影が出来る。
日影で過ごすと、気持ちいい。

すっごく気持ちいいから、猫の皆様にも
教えてあげよう!


茶々「ふうぅー。やっと出られた。何度も言ってんのにさー」
IMG_1959
わかってるよ、気づいてるけども!!!
おかーさんにも、やる事とかいっぱいあるの!!!


まったく、調子がいいと文句ばっかりだよ(笑)



ゆき「あたしだって出たいのにさ。いっつもいっつも・・・」
IMG_1961
ごめんごめん、ゆきちゃんだってちゃんとお外出してもらってるでしょー。
大好きなおとーさんと一緒に居られるでしょーよー。


天気の良い日などは、猫も犬も庭に出たいと言いだすので
暑すぎなければ、おとーさんと一緒にみんな庭に出しておく。
おとーさんはデッキで煙草すって、携帯ゲームして、みんなの見守り。
おかーさんは掃除したり、アイロンしたり、いろいろやる。
全員が文句言いに来ないので、捗る(笑)


日影が気持ちいい。
風もさわやかだし。あぁ、最高。
IMG_1958
小夏も地面にちょっとだけ見切れて写っている奇跡(笑)



小夏「え?なに?呼んだ?」
IMG_1964
ごめんごめん、全然呼んでないよ!

ただちょっと、ここ1か月で小夏が急に、ガクッと歳をとった気がするねー
っていう話をしていただけなんですよ。

という、昼下がりを数時間すごし、涼しくなったので
お散歩に誘っても、誰もついてこない(笑)

お散歩に行こう、行くよー
って呼んでも、小夏も花もその場から立ちあがり
立っているだけで動かない(笑)

それでも何とか出発。
本当は車でどこかの公園まで行こうと思ったけど
もう嫌だろうな。。近所にしておこう。

予定を変更して近所の散歩へ。
小夏が最短距離コースを選択して
ものすごい早さで家に帰る様子。

もう仕方ない。今日は諦めて帰るか。。。

しかし、その時だった!!!
突然の花と小夏のやる気がMAXに!!!

通り道のお友達のお庭に、お友達が出ている。

当然、寄り道をした(笑)


リナ「オレだぜーーーー!オレちゃんだぜーーーー!」
花 「あっ!!!」
IMG_1967
リナが大喜びで出迎えてくれているのに、塩対応の黒犬姉妹。
寄らせてもらったんだから、もう少し愛想を。。。(笑)


花「かめ。かめだ。」
IMG_1968
少し前まで、花にとっては、亀は天敵だった。
水槽の中でガサガサと動く亀が
花はちょっと怖かったのだ。

だけど、今日は、吠える事なく、観察。


花 「あっちにもいる。こっちにも。ずっとガサガサ動いて」
小夏「花、なにやってんの?」
IMG_1969
花は、観察に観察を重ね、観察しまくった。


リナ「へーい!オレだぜー!へいへーい!」
花 「うん、わかった」
IMG_1970
リナ、一切相手にされず(笑)
花は亀の観察に忙しかった。
観察に観察を重ね、観察しまくった結果、結論を出したようだ。
花の結論は、「亀は別に怖くないし、こっちに来ないから、見るものだ」

そうなのだよ。
はーちー。亀はこっちに来ないし、花に何もしないので
ただ、遠くから見るだけでいいのだよ。
天才だな、花たろう。


一方。


リナ「へーいへーいへーーーい!」
IMG_1971
花に一切相手にされていない事には気づいてない。
何度も花の前や横を走り去って、誘っているが、
花にはずっと無視されてた。
しかし、亀の観察が終わったので、花が突然遊び相手をすることにしたようだ




リナ「うぇぇええーーーーいいいっ!!!」
花 「まぁあああってぇえええい!!!」
IMG_1972
突然の8か月パピーの相手。
がんばれよ、8歳(笑)


花 「いえぇーい、つっかまえたー!今度は交代ね」
リナ「ぐはっ。つ。。捕まった。。。」
IMG_1973
庭の端っこまで来たので、今度は攻守交替らしい。



花 「うぇえええーーーーい!!!」
リナ「あ、そういう事か!!!」
IMG_1974
リナ、気づいて慌てて花を追いかけ始める。
わかってなかったんだな、やっぱり(笑)



花 「うわあああはははあはあー」
リナ「ぐはははははーーー」
IMG_1975
そうそう、今度はリナが花を追いかける番なんだって。
がんばれよ、リナ!


花が小夏の後ろに走り込んだために、リナに悲劇。



小夏「ちょっとあんた!!!いっつもいっつも何回言っんでしょーーー!」
花 「そうだそうだー!(ずるいおんなだ)」
リナ「うひぃぃぃーーーー」
IMG_1976
リナ、悲劇(笑)


花 「つっかまえたー」
リナ「うひぃぃー 」
IMG_1977
もう白と黒の残像にしか見えない


リナ「うわはははははーーー」
花 「あっ、ちょっ、ずるいじゃーーーん!!!」
IMG_1978
先にズルをしたのは、花だったんじゃなかろうか(笑)



リナ「うぇいー!!! オレ、はえーだろ!」
花 「ふんっ、まだまだ小僧だな、あっまーーーーい!!!」
IMG_1979
もう小夏は疲れちゃったので、傍観者(笑)



花 「はーちゃんの勝ちだーーーー!!!やったーーーー!」
リナ「え?は?(いや、ココは逆らわないほうがよさそうだ)」
IMG_1980
花がカチドキをあげて終了。なぞの遠吠え(笑)

8か月のパピーに振り回されるのかと思いきや、
8歳と10歳が8か月を振り回してるようか気もする(笑)

全員が冷たい場所に寝転がり突然の終了。
リナのお母さんにお野菜をおすそ分けしてもらい、帰宅。


そして、なんと、そこには!!!

たこ焼きフェスててぃばるの準備中のおとーさん(笑)


IMG_1982
でもたこ焼き焼くのは楽しいから、譲れない(笑)

たこ焼きを食べるのはもちろん美味しいから大好きだけど
今日気が付いた。
わたし、焼きたいんだ。(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ


☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh





多頭飼いをしてると
たまーにおこる出来事。




小夏「ごちそうさまー。ごちそうさまなんだけど。。」
麦 「むーたんのよこ、通れるじゃん」
花 「小夏終わった?はーちゃんお皿舐めてあげようか?」
IMG_1949
食べ終わったから出たい小夏。麦が邪魔で出られない。
でもさらに花が邪魔で、無理やり行くことが出来ない。
麦にとったら、横通れるんだから、別に迷惑をかけているつもりはない。
ただ、おかーさんがここに座っているから、隣にいるだけ。
花は逆に入りたい。小夏が邪魔。麦の事は何とも思ってない。
小夏がお皿を離れたという事は、花がお皿を舐めても問題ないからだ。
だから、一応小夏のお皿を確認したい。
あと、周囲に落とした小夏の食べ散らかしも、食べたい(笑)



いつもなら、すぐに、はいはいー入口に立ち止まらないでくださーいと、
パンダの観覧者の整理みたいに交通整理をするけど、しばし観察。



小夏「もぉ、出られない。。仕方ないからこっちで寝よう」
花 「あ、小夏が退いたなら、はーちゃんはいろーっと」
IMG_1950
全員が狭い入口で、お互いの主張を持っていたが(麦はちょっと違うけど)
小夏が諦めて、譲ってくれた事で、事態が動いた。



花 「はーちゃん入りまーす。あ、ご飯落ちてる」
麦 「むーたんいるから、ふまないでよね」
小夏「あ、入口、通れるかな」
IMG_1951
花と麦は、お互いちょっとぶつかりながら通っても問題ない。
お互いがそれは了承しているらしい。
小夏は、絶対に嫌らしい。
ぶつかるのも、ぶつけられるのも。歩くときに
肉球以外が何かに触れるとか、もう、信じられないらしい(笑)



花「おさら、、、もう、からっぽじゃん」
IMG_1952
そりゃそうでしょーよ。
小夏はちゃんとご飯全部食べるもの。



花「でも、ちょっと残ってる時あるじゃん。今日全然ないじゃん」
IMG_1953
それはーーー。
花と麦が入口に居るから、小夏がなかなか出られなくて
その間に自分でこぼしたご飯拾って食べてたからー。



花 「もっとこっちにあるかも」
麦 「おかーさん、まだ行かないの?」
小夏「お!出られる!」
IMG_1954
花は食べこぼしを求めて、もっと部屋の奥に入ってきた。
入口前の空間が開いた。
小夏はチャンスを狙っている。
麦は、別に関係ない(笑)



小夏「おかーさん、出ていい?出ていいんだよね?」
IMG_1955
あ、いーんだよ。出たいんだったら出ていいよ。
小夏のこの顔。本当は通り道に居る麦もちょっと嫌だ(笑)


この部屋はご飯以外にも、トレーニングの待機部屋や
お客さんが来てるとか、いろんな時に使うので、
小夏が出たいと言っても、まだ入っててね、待っててね。という時もある。

何度も言うけど、麦は関係ない(笑)



小夏「よかったー。じゃあ出るねー」
麦 「ずるーい。花だけずるーい!」
IMG_1956
後ろで花を撫でている事に気づいた麦が
慌てておかーさんの膝に乗ろうとしている(笑)

麦としては、別に撫でて欲しいと思ってない時でも
花が撫でてもらってると、突然麦も撫でてもらいたくなる病。


逆にすごーく仲が悪かったりしたら、
恐らく同じ空間に居られないと思うので、
こういう出入口での立ち往生はないと思う。
それか、すぐに争いになるだろう。


またすごーく仲良くしていても、
お互いの性格や、必要なパーソナルスペースの広さによって
誤解を生んで揉め事に発展することもある。

部屋、玄関、ドッグラン、カフェ。
たとえリードをしていても、(逆にリードをしている方がリスク高いかも)
仲良し同士でも、出入口は揉め事に発展するリスクが
一番上がる場所。




動物達は、基本的には平和を愛する。
決して、争いが好きな子はいない。

何か大事なものを略奪される経験
脅されてばかりいる
痛い思いをたくさんさせられている
戦う事で安全と安心を守ってきた

こんな経験をしていると、当然、
戦わなければならないんだ。。という誤解をするかもしれない。

争ったり、戦ったりしないでも
安心・安全に過ごせる環境、
その子が大事にしている資源は
おかーさんが守ってあげるから、安心してね。

を伝えて、信頼してもらうためには
日常の小さな小さな誰かの不安や、嫌だなの気持ち(今回は小夏)
をちゃんと拾って、ちゃんと交通整理して、全員が
嫌な思いをしないで過ごせるという積み重ねを
していくしか方法がないと思う。

カフェやドッグラン、お友達のお家に遊びに行くなど、
出入口を通過することって結構多い。
そんな時には、小さな子なら、ササっと抱っこして
広い場所まで通り抜けちゃうのも、ひとつの方法。


噛んだ、噛まれたなどの身体の怪我はもちろん、
怖かった、すごーく危なかった、という気持ちを植え付けてしまう
心の怪我にも十分注意してくださいね。


ブログランキング・にほんブログ村へ



☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh


やってきました。
毎度おなじみ、パルクールのお時間です。

まずは、花。
何かに入る。これは以前少しやったけども
あんまりうまくいかなかったので、改めて先生と一緒にやってみた。


花「はーちゃん、前か後ろの足は出しておきたい派閥に入ってるから」
001
そんな派閥、やめちゃいな(笑)
どうしても、前足か、後ろ足は安心の床に置いておきたいらしい。



花「はーちゃん、出来ないわけじゃないよ、できるけど。そういう派閥だから」
002
うわぁ。本当に本当はできるんだ(笑)



花「できるよ。だって、はーちゃんだぞ、だよ」
003
本当ね、はーちゃんだぞ。だもんね。
そりゃできるか。
でもあんまり天才見せちゃうと、研究機関から狙われちゃうから
ちょっと出来ないフリしててもいいからね。→妄想が過ぎる(笑)

とか言いつつ、本当に、心配になる。
天才すぎて。。。
もう、こんなに天才で可愛い黒犬を世界が放っておくとか
考えられない。。。誘拐されたらどうしよう(笑)



花「はーい、前足だしちゃいますよー」
004
おかーさんのマーク、ギリギリまにあった(笑)
はーちゃん、動くの素早いんだもーん。
おかーさんノロいのにー(笑)


そして、いよいよ天才の花は、お外にあるオブジェクトで
挑戦することが多くなってきた。
改めて、犬の安全を守る為のスポッティングの確認。
リードとハーネスを使って、犬を怪我や事故から
守る方法を飼い主が身に付けておく。
そりゃそうだよね、つい忘れがちになってしまう
リードワークも身に付けておく事は楽しく遊ぶためには絶対に必要だ。


リードとハーネスを装着し、さぁ、ベンチに乗って。


花「はーちゃんこっちから乗っていいの?」
005
あ、ごめん、間違えた。
スポッティングで頭がいっぱいで、侵入口間違えた。



花「だよね。はーちゃんもそうじゃないかなーと思った」
006
花が変な顔しているのは、ベンチが怖いとじゃなくて
おかーさんがスポッティングをしているから。
これ、なんだろう?おかーさんなにしてんだろう?の顔。

これからは、こういう風に歩くこと増えるから覚えておこうね。
どっちかっていうと、花より自分が・・・。


花「んで、端っこまで来たら向き変えるんでしょ?はーちゃん覚えてるけどね」
007
さっすが、はーちー。
この間、公園で練習したの覚えてるの?
すごいなぁ。記憶力。
こっちは昨日の事も簡単に忘れちゃうのに(笑)



花「はいっ。よゆぅー♪」
008
ほんとに余裕だった(笑)

先生から、おかーさんのスポッティングも
花丸をいただき、花も満点花丸をいただいた。
やっぱり、うちら、天才コンビなんじゃないだろうか。



満を持して迎えた、この時を!
009
先輩の登場である。


ここ数か月、小夏はすごーく疲れやすくなった。
集中力も切れるし、持久力がなくなった。
それでも回数を部屋して、身体の負担を下げて、やれば
まだまだ楽しめる!



小夏「あたし、コレ、得意!」
010
身体は大きいけど、コレ得意だよねー。
ジャンプはちょっと足にも負担が大きいので、
小夏はアンダーを得意技としている。



小夏「まかせて!とうっ!」
011
大きな体をしなやかに曲げて、ベンチの下を潜り抜ける。

あんまり長い場所はやらないで、短い場所で
サッとググり抜けられる場所を選び、回数は少なく。
大型犬は、なかなか使えるオブジェクトを見つけるのが大変だ。


小夏「ねぇみた?あたしできた!」
012
本当、上手にやったわ!すごい!
元祖天才犬は、やっぱり違うねーーーー!

さぁ、次は何しようか。
あ、そうだ!アラウンドやってみようよ、久しぶりに。
しかもオブジェクトを変えてみる。
まだ、一度もやったことがないやつで、やってみよう。



小夏「全然へーき!どんとこい!」
013
でも、これはどうかな?
ふふふふふ。


小夏の後ろに見える麦の爪とぎ(笑)
014
タワー型の爪とぎで、いつも麦が使っているから
小夏も見慣れているけど、アラウンドの練習に使うのは初めて。
さぁ、どうなんだろう?


おかーさんが先生に説明を受けている。
対象物が今まで練習していた物と違うので
小夏にとっては新しい物。
さらに、アラウンドは少し久しぶりなので
難易度を下げて、短い距離からやりましょう。

という説明を受けている最中。



小夏「おかーさん遅いから、自分でやるね」
015
ひとり、アラウンド(笑)



小夏「はい。いってきたよ」
016
こ、あ、や、あの、え。
て、てんさいーーーーーー(笑)


アラウンドがしっかりとわかっている証拠。
対象物により違うわけではなく、目の前の対象物が
何であれ、アラウンドは出来る事がわかった。
でも、本当はスタートの合図を聞いてから行って欲しかったけど
新しいものに自分ひとりで行くなんて、自信と勇気があるって事。
もちろんそれは素晴らしい事だ。
失敗を叱る必要は全然なくて、ちゃんと合図を聞いていければいいだけの事。
この後、合図を聞いてスタートするのを何度かやって完璧にこなした。
あぁ、もう、本当に可愛い天才だ。


そして、小夏は疲れた(笑)

たったこれだけの事だけども、アンダー、アラウンド。
たいした運動量もないけども、ちゃんとおかーさんの合図を見て
どうするか考えて、行動する。
これはかなり疲れる。
身体で覚える事も大事だけど、ちゃんと合図を聞いて、考えるってすごい!


そして、はーちー。

花は、人間を踏む、とか、もたれる、よりかかる、
というような自分の体重を人間に預ける、乗せるという事が
とても苦手だ。
病院の診察台から降りる時しか、自分から身体を委ねてくる事はしない。
当然、抱っこも好きではない。
人間に乗っかるなんて、今まで一度もなかった。子犬の頃も。
おかーさんには、おかーさんに前脚をかけて欲しい!という夢がある(笑)

将来、歩けないとか抱っこが必要なったとき
いきなり抱き上げるよりは、おかーさんの腕や足に、前足を
かけてくれたらやりやすいし、それが抱っこの合図になる。
花のやだようぅ。の気持ちも測れる。

そこで、先生にお願いしてみた。
あのー、やってみたいんですけどぉ。。。あんまりパルクールじゃないけども(笑)
先生がものすごい勢いで快諾してくれた!!!

でも、できるようになるかなぁ。。
本当に花は苦手なんだよなぁ。。
8歳だけど、今まで一度も足を踏んだことはあっても踏まれた事もないし。。
抱っこは出来るけど、すごい花は嫌そうで、必要最低限だし。。


まずは、どの程度の苦手加減か、先生が確認。
立膝したおかーさんの足に前脚を掛けさせたい VS はーちゃんやだ 

花が理解している合図を出す。「前脚をココにかけてね」の合図。


花「はーちゃんやだ。合図はわかるけど、そこは嫌だ。他のとこにする」
017
うーん。他じゃなくて、ココがいいんだよなぁ。


花「こっちからもやだ。あっちからもやだし。。もうはーちゃんやだよぅ」
018
そうか、やだようぅか。わかったよ。


先生からもう、わかったからオッケーっていわれたから
もうやめようね。ごめんね。はーちー、やだようぅなんだもんね。


そして、先生の頭の中で、ものすごい早さでトレーニングプランができあがる(笑)
え?頭の中、みせて?(笑)


はーちー、ここにステップ(前脚かける)してみて。


花「はーちゃん、これならよゆぅう♪」
019
おぉ、じょうずーぅーーーー!!!



花「ここも出来るぅ♪ はーちゃんじょずうでしょー」
020
うん、すごいすごい!

この台、今はフワッとやってるけど、
パルクール最初の頃に登場した時は、ステップできなかった(笑)
この台はそのあと練習に登場したことがない。
それなのにいつのまにか出来るようになってる。。不思議だ(笑)


花「えー、ちょっと、それは。。でも、ちょっとだけ。えいっ」
021
片足だけかけてた(笑)
それでも花にとったら、すっごい勇気出した。
人間の足に乗せるって、ぐにゃっとするし(笑)
不安定だし。
犬を多頭飼いしているけど、お互い絶対に踏んだり、踏まれたり
することはない。ぶつかったりもしない。
一人が寝ているところに一緒にくっついて寝る事もなし。
そういうパーソナルスペースが必要な犬同士なので、揉め事も一切ない。
そのくらい神経質なのに、片足を乗せたよ!!!
しかもこの短時間で!!!!


花「はーちゃん、台なら得意だけど!」
023
数か月前は、ビビッてなかなかできなかったけどね(笑)
今じゃ、生まれた時から得意だったという顔をする。


そして、感動のフィナーレに向かう。
先生のアドバイスで、椅子を下りてゆか座りにしてみた。
これで、はーちーが足に乗ってくれたらいいんだけど。。。


花「はーちゃん、ちょっと勇気だすよ!!!」
024
え、えぇええーーーー!!!!

突然の感動の嵐!!!
8年間、体重絶対に預けなかった花が、
花が自分の意志で!!!

できてうれしい!というよりも、
なんか、こう、目頭が熱くなった。
嬉しいんだけど、それよりも、8年間一度も自分の意志で
花の意志で体重を預けられたことはない。
どこでも触らせてくれるし、抱っこもさせてくれる。
おかーさんの膝に頭を乗せてウトウトすることもあるけど
やっぱり、どこか完全にリラックスはしていないくて。
ちょっとおかーさんが動いたりすると、サッと起き上って動ける
体勢は絶対に崩さなかった。
その花が、自分の意志で。。。

ちなみに、この練習はじめて10分で、ここまで(笑)
時間だけ聞いちゃうと、大したことないと思うけど、
それはそれは、長い年月思っていたことだったりするので、
もう、感動のフィナーレデスよ。
先生を巻き込んで(笑)

何か、おんぶとかできるんじゃないかと思ってきた。
くらい、希望がわっさわっさ沸いてるので
がんばろう!

また一歩、花とお互いに歩み寄れた気がする。

ちなみにまだパルクールは続くので終わりではない(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ


☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh












↑このページのトップヘ