毎日女子会!~日々楽々~

アニマルコミュニケーターが犬猫同居の我が家の日常の様子を 交えて動物と共に暮らすことについて ゆるーく考えていくBlog

動物と暮らす

「犬が快適に過ごせる温度」を調べると
25℃~26℃
21℃~26℃
20℃~25℃
18℃~26℃

「猫が快適に過ごせる温度」を調べると
21℃~28℃
20℃~28℃
25℃前後


など、記載されているサイトによって様々。
ただし、部屋の広さ、日当たり、犬種・猫種によって快適な温度は違う。
さらに湿度に気を付けるように。
と記載されている。
家の造り、立地などによって、大きく違うだろうなと思う。

どれも正しいんだろうけど、問題なのは、どれが自分の子の体質に
あっているか?だと思う。

快適に過ごせる温度。という情報は目安としておくだけで、
様子を観察することが大事だろうと思う。


我が家の場合、同じ家で育った猫達も好む温度が全然違う。


茶々は、体調を崩すと寒い所に行きたがる。
さらに冷えすぎると体調が益々悪くなるという負のループに陥る。
茶々が住んでいる部屋の室温には気を使っている。


今、茶々が住んでいる倉庫部屋は狭いので、エアコンだけでは
室温の調整が難しい。
部屋が暑くなってしまうのだ。

加湿器をガンガンつけ、エアコンの設定を低い温度でつけ、
ホットパネルヒーターや毛布を使って、暖かさを得られるようにしている。
しかも、部屋のドアは開いてる(笑)


ちょっとパネルヒーターの前が暑くなってしまうと
隣の棚で涼んでる(笑)

茶々「しょーがない、おかーさんうるさいから少し食べるか」
IMG_5326
食べないと歌って、踊って、大騒ぎするよーーーー
がんばって食べてー(笑)

茶々が一番落ち着いて一か所で寝てる時の室温は
22℃くらいで、ホットパネルヒーターの真ん前で寝てる(笑)
ただしこれは6畳もない狭い部屋。
ゆきもこの部屋で寝ている。ホットカーペットの上で。

エアコンの暖房設定を21℃にしていても、室温は23℃以上に
なってしまうので、これ以上高いエアコン設定にはしない。
もっと寒くなってきたらもう少し設定温度上げるかもだけど。


一方、21℃の室温でも、リビングでは麦が寒いよーっていう。
ちなみにエアコンがかかってない状態での室温なので
茶々の部屋よりは、少し寒いだろう。


麦「はぁ~。やっとホッカリついて、むーたんあったかくなったぁ~」
IMG_5320
そしてここのパネルヒーターはおかーさんの足元用だったはずだったが、
結局180度くらいに開いて使っているので最高温度で
使っていても熱くない。(笑)
これは間違った使い方しているので、熱くないのは当然。
でも麦はここにピッタリくっついて寝るのが好きなので
暑くならないように、コの字では使っていない。


うちの猫達は、あんまり温度が高いところは好きじゃないんだろうなと思う。
コタツはないけど、コタツっぽくテーブルに毛布を掛けて
ホットカーペットを入れて、なんちゃってコタツを作ったことがあるけど
少しは入るけど、出てくる。長時間入っていることは絶対にない。
おかーさんと一緒に寝る麦。
一緒に寝るのに、掛け布団の中には絶対に入らない。
掛け布団の上で寝る。真冬でも(笑)



外はまだ10℃になってないけど、日向ぼっこしていると暖かい。
なんなら太陽の熱は暑い。
おかーさんが日焼けしているのはたぶん、茶々のせい(笑)
ねるな。外で寝るな(笑)
IMG_5327
太陽を浴びているけど、直射日光はやっぱり暑いらしい。
確かに熱い。おかーさんもめっちゃ暑いから。
ちょっと物陰になってるところとか、最高に気持ちいいらしい。



小夏も冬になってからは、日影と日向を行ったり来たりしながら
お庭に寝っ転がっている。
IMG_5328
黒はすぐ暑くなっちゃうもんね、背中。



花はリビングの室温が20℃を下回ると、こうやって
おっぴろげーはやらなくなる。
犬らしく、くるっと丸まって寝ている。
少し寒いなーって思うと体温を逃さない寝方をする。


花 「でも、はーちゃんは普段はおっぴろげーだけどね☆」
IMG_5038
う、うん(笑)


ちなみに年齢にも大きくかかわってくると思う。
私自身、今年は、今までにないくらい寒さや冷えを感じる(笑)


犬達の散歩している様子を見ると
ダウンジャケット、セーター、マフラー、帽子など
完全な冬支度をし歩いている犬達を見かけるようになった。
雪がふるような地域でもなく、山奥でもない。
普通の住宅地。

そんな完全装備するほど寒いかな?
モコモコすぎて歩きづらくないかな?
なんて心配してしまう(笑)

震えてるから寒い。
本当にそうかな?
震えている理由、他にないかな?


やりすぎ、やらなすぎ、どちらも快適からは遠ざかる。
よーーーく観察して、我が子が快適に過ごせる環境づくりを。

ブログランキング・にほんブログ村へ


☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh



お天気の良い午前中。



花 「はぁ。はーちゃん、おかーさんが、グーにしてる手の中、気になるぅ」
IMG_5103
そぉお?
そんなに気になる?
ちゃーちゃんの鶏肉握ってるだけなんだけど(笑)




花 「あーぁー。はーちゃん気になってピーピーお鼻がなっちゃうー」
茶々「なんだ、聞いたことないな。なんだ?誰だ?」
IMG_5104
おかーさんも気になるう。気になってピーピーいっちゃうー(笑)

どうやら、ご近所のお家でパピーを迎えたらしい。
3日ほどずっと吠え散らかしてる声が我が家の庭に出ると
聞こえるのだ。
パピーらしい、高い声で頑張っている。
あぁーーーー 会いたいーーーー。気になるぅぅぅーーーー(笑)

はーちーも知らない犬の声がずっと聞こえるので気になるらしい。
パピーが鳴いてるだけで、気になるよねー。


一方、小夏は気にならない。
耳が遠くなったのかな(笑)



午前中のひと遊びが終わって、とりあえず夕方まで
暇なので昼寝をされる犬の皆さん。
IMG_5105
小夏はえらいなぁ。大きな身体なのに、コンパクトに
隅っこにチマっとしてて。一方、花は。。
チビっちゃいくせに、いつも真ん中の邪魔ところに・・・。

ちびっちゃいっていうのは、いつも小夏といるからそう思ってるだけで
初めて花を見た人は、みんな、想像より大きい買ったことに驚く(笑)

柴犬よりも、完全に花の方がデカいです。


よし。犬の皆さんが寝てるという事は、猫の皆さんも寝ているわけで。
家の中は静かなわけで。

茶々がちゃんと息してるか確認(笑)
と思って猫達の楽園(倉庫部屋)に行ったら・・・



目隠しフィルムが、はがれてるぅぅぅぅー
IMG_5107
すっごい気になるけど。。
おかーさん、こういうの苦手でしてね。
今度のお休みにおとーさんになおしてもらうか。

いままで目隠しフィルムなしで暮らしていたのに
目隠しフィルムに慣れてしまったら、なんか、ないと無防備に感じで
気になるぅぅぅぅ。




夕方、15時を過ぎた頃。
犬の皆さんは覚醒。


花 「もうそろそろお庭出る時間かなーと思って。はーちゃん知ってるから」
IMG_5108
あ、うん、そろそろね。。
もう少し待ってよ。おかーさん洗濯とか片付けちゃうからさぁ。



小夏「そろそろか。。。おかーさんの動向、気になるわ。。。」
IMG_5109
黒いから見えないけど、ちゃんとコッソリおかーさんの
動きを見ている。。。


気になる事が多いのは、かまわない。
構わないんだけど、気になった結果、
他の事が手に付かないとか
吠えだしちゃうとか
落ち着いて寝られないとか

気になるぅー 程度から、
逸脱するようであれば、気になる事が気にならないように
見えないようする
聞こえないようにする
というように、我が家では
窓を閉める
カーテンを閉める
対象物を片付ける
など、している。


例えば
吠え対策として、カーテンを閉める、窓を閉める、
窓に目隠しフィルムを貼る、窓の前に何か障害物を置いて
窓に近寄れないようにする。などなど。

「気になる」を大きく上回るなら
気にならないようにしてあげるのもおかーさんの優しさだよ☆


ブログランキング・にほんブログ村へ


☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh










夕方、お散歩に出た。

今日は犬の皆さんが、「えー、めんどくせー」と
言わんばかりに、門扉前に集合しない。
行きたい時は、颯爽と集合するのに(笑)

この日の朝の散歩は、ながーーーーくのんびりしたものだったので
お疲れなのかもしれないし。
若犬だったころは、こんなことなかったけど
シニアに入ってからは、こういう事も増えた。
朝の散歩が長すぎると、こういう事が多い(笑)


まぁ、いいでしょう。
絶対に行かないと法律違反になるわけじゃないし。
若犬の頃は法律違反だよ(笑)


ちみーーーーーっとだけいこうよ。
すぐ近くのコースだけ、行こうよ。

門扉を出てしまえば、そのうち散歩する気になって
ズンズン歩いていくこともあるので、とりあえず出てみた。
100mくらいで、ボンちゃんに会った(笑)

当然、全員
「じゃ、庭に集合な!!!」って事になる。
ボンちゃんは、おそらく自分専用のドッグランだと勘違いしている(笑)



うぇいうぇいうぇえええーーーい!!!
IMG_5086
はりきりボーイのボンちゃん。まだ2歳だもんねー。
若いっていいなぁ(笑)



花 「あんまりーーーー」
IMG_5090




花「ちょーーーーーしにーーーー」
IMG_5091





花「のんなよ。はーちゃん、すげーはえーからな」
IMG_5092



ボンちゃんは、早いんだろうけど、なんか体の使い方が
子犬のように無駄な動きが多い(笑)
一方、花は身体の使い方が上手いので、無駄な動きは一切なく
ボンちゃんを最短距離で仕留められる。
こうやって、花がボンちゃんを止めたら、花の勝ち(笑)

この後は一旦、離れてブレイク。
そしてボンちゃんがまた花を誘う。



ボンド「はーちゃん、もう一回やろうぜ!」
花  「しょーがないなー。いいよ!」
IMG_5093
花はまぁ、5回くらいしか付き合ってくれないけどな(笑)




まぁあああてぇええええーーーいい!!!
IMG_5095




一応小夏も走るけど、いつも外野(笑)
IMG_5096
誰にも相手にされてない。けど、小夏は楽しそうに走るので
おかーさんは一番小夏を応援する(笑)



花 「ほらほらー、はーちゃん追いついちゃうよぉぉぉぉーー」
IMG_5099





ひと勝負終わると、花とボンちゃんはお水を飲みに行ったりする。
IMG_5102
ひと勝負終わってんのに、小夏は気づかないで、ワンワン言いながら
最後まで走ってて「え?あれ?」ってなってるとこ(笑)


結局100mしか散歩に行かないで、あ、また同じ道戻ったから200mくらい
散歩して、あとは庭を走ってた。
ドッグランも楽しいけど、やはり散歩は大事だ。

元気で、パワフルで、興奮気味の犬だと
つい、ドッグランで走らせたり、ワンプロさせたり、ボールやディスクを
させたりすることで、体力を使わせようと考えがちだけど
逆効果になる事も多いと思う。
余計に興奮をあおるだけになってしまうので、たまにはドッグランを
楽しむ事も良いけど、基本は散歩中心の方が精神面が穏やかにいられると思う。

花のように他犬に対して興奮度が高く、すぐに吠える、
吠えだしたらずっと吠えてる。
そして、条件さえそろえば、やりまっせ!噛みまっせ!
みたいな子は特に、不特定多数の出入りする
ドッグランだと、緊張感が強く出る。ちょっとした刺激がトラブルに
発展する可能性が高い。
でも、犬同士の社会も必要だし。。とドッグランに入るのは危険だ。
いつも以上にピリピリしちゃうしね。犬も人間も。

散歩中、他の犬を見て吠え散らかしている犬が
ドッグランに行けば、おとなしいんですーっていう話も聞いたことあるけど
それって、おとなしいんじゃなくて、動けないくらいビビってるのかもしれない。
ビビってるときに、さらに怖い事が(刺激)があれば、
突然、両腕を振り回して怒りだすかもしれない。
相手を噛んででも、自分を守ろうとするかもしれない。

そんな悲しい思いを自分の犬にもさせたくないし、
相手の犬にもさせたくない。
でも犬同士の楽しみもさせてあげたい。。。
気持ちはわかる。


だったら、貸し切りドッグランで仲良しの子と遊んでみよう。
今は貸し切りドッグランも増えたし、利用しやすくなったと思う。


でもさ。。どちらが大変なのだろう。
貸し切りドッグランを探すのと、仲良しを探すのと。

現実は、貸し切りドッグランを探すよりも、仲良しを探す方が大変なのだ。
だからこそ、散歩に出よう!
散歩に出て、いろんな犬と飼い主さんを見て、
うちの子と気が合いそうな子、いないかなーって探してみよう!



ブログランキング・にほんブログ村へ



☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh


散歩。
犬を飼っていれば、日常の一部になっている。
当たり前のように散歩に行っている。

散歩の底力を改めて感じる事があった。



お散歩大好き、チームブラック大中小
DSC_2041
そろそろ散歩の季節が始まるぜ!!!





犬友達のお家で、お母さんがケガをして数日間
入院することになった。
その数日間、お父さんがお仕事をしながら
犬達の世話をする。という予定だった。

お父さんは朝早く出て、夜遅く帰る。というお仕事だった。
排泄の間隔が長くなりすぎるので、夕方一度犬達を
お庭に出してもらえないか、とお願いされていた。
もちろん、全然オッケーですよ。




車でお散歩に行くこともあるよ。
IMG_0424
この時は代車だったのでクレートが入らなかったけど、
普段はちゃんとクレートに入って乗車している。
その方が犬達もリラックスするし、車酔いもしなくなった。
小夏は子犬の頃、車酔いが激しくて、酔い止めもらってた(笑)





犬達の事もよく知っているので、夕方お庭に出すために
犬達に会いに行った。大型犬が2頭いるのだ。
おう。なんか、元気ないなー。やっぱりお母さんいないからねぇ。。
お庭に出してもいつもと様子が違い、ちょっと心配だった。

その夜の様子をお父さんに聞くと、ご飯も食べれず
排泄もできず、元気もない。嘔吐も少しある。とのこと。
お母さんの不在が、かなりこたえているようだった。






お出かけすることもある。
DSC_2408
お出かけしても、まぁ、ただの散歩なんだけども、
場所が違えば、匂いも、景色も違うから、刺激的な事もあるだろう。
たぶん。









翌日の夕方、お庭に出してみたけど、明らかに元気がない。
お母さんの状況と、いつ帰ってくるのか、という今後の見通しを説明して
ヒーリングとマッサージをした。少しでも心が休まれば。。。
犬達は、もうお家に入るぅ。。というので、
お家の中に犬達を入れたけど、お庭で排泄しなかったのが気になる。。。





とはいえ家の周辺の散歩が一番多い。
IMG_0129
家の周辺は、コースを決めずに、犬達の思う方に行くことが多い。
ただ2頭の意見が割れるとおかーさんの独断で決まる。







お母さんの許可をもらって散歩に連れ出した。
2頭の内、メンタル弱っている方の男子を連れて行く事に。
お母さんの不在で元気ないから、散歩行かないって言うかも。
排泄だけして、家に帰るって言うかも。
まぁいいや。行ってみるべ。




他所の敷地が気になる事もある(笑)
IMG_9055
おそらく猫とかハクビシンとか、何かが通ったんだろうな。
野良ウサギ、野良キジとか、いるしな。この辺(笑)






結果、ものすごいルンルン♪歩いた(笑)
最初は少しモタモタとダルそうに歩いていたが、
中盤から、仔馬なの?って言うくらいルンルンしてた(笑)




たんぼの真ん中に突然出来た道。
IMG_9062
あんまり犬的には面白くない道らしい。
通り抜けるのが早い(笑)






出発直後、匂い嗅ぎもしないでただ、まっすぐ歩くから
えーーーーっ!!! だ、大丈夫ぅ??? 匂い嗅ぎしない犬って
私の中では、結構重症よ?って心配になったけど
中盤から匂い嗅ぎも出来るようになり、トリーツも食べながら
「楽しいな!オレと二人で歩いててうれしいだろ?」と
頼んでないのにアイコンタクトをしつこくされ(笑)、
普段のお散歩よりも長く歩いてた。






平日昼間の大きな公園。誰も居ないので5mのリードで、自由にフラフラ。
IMG_9272
5mもあれば、ストレスなく充分犬達も楽しめる。




予定よりも長い散歩になってしまった。
まぁ本犬は顔つきも顔色(笑)も良くなって、ご機嫌ちゃん。
出すもんだして、食べて、飲んで、満足して自ら涼しい部屋に帰った。

え?おねーさん、、、あんたも行くのかい?
姉犬が行く気満々で玄関に仁王立ちしてた(笑)
し、仕方ない。。行きたいなら行くぞ。



お友達と一緒に散歩に行くこともある
IMG_9681
お庭で遊んだとしても、散歩は、また別だ。



行き先も様々。その日の天気とか気温とか気分で。
IMG_9683
住宅街を歩く事もあるし、森を歩くこともある。





普段、腰抜けちゃうとか聞いてますけど?
すぐ疲れちゃうって聞いてますけど?
って思うんだけど、こちらもルンルン♪と仔馬のように。。。
しかも女子。小夏と一緒。
あっちはヤダ。こっちの匂い嗅がないと行かない。
ここ曲がるの。一回戻って匂い嗅いでくる。
ねぇ、結構歩けるんじゃん(笑)





ひろーーーーーい所は、犬も人間もなんとなくテンション上がる!
DSC_2304
お弁当を持参して、1日のんびり過ごしたいなー。





一緒やん。。。
シニア女子、一緒やん(笑)
でも大丈夫。慣れてるから。小夏で慣らされてるから、ぜんぜんへーきよ!

最後、家に入らないって言われたのだけ、
トリーツで誘導して入れたけど(笑)
だって。だってね。
これから、まだうちの子の散歩行かなくちゃならないのよ。


その夜の様子を聞くと、
ご飯も全部食べられて、元気にしていたと。。
ほっ。。良かった。

お母さんの不在に不安になる。
これは仕方ない。
仕方ないけど、できれば、不安だなあ。。。って思いながらウロウロ、オロオロ
して過ごすよりかは、せめて寝て過ごせたら、いくらか楽だろうな、と思う。
幸い、数日でお母さんは帰宅する。
だったら、それまで、苦しいよぉ、不安だよぉ、って過ごすよりも
心身共に心地よい疲労感で寝てしまえ!!!って思う。




杏も散歩に出るようになってから、犬らしい行動が増えた。
IMG_9961
保護されて、我が家に来てから、新しい場所への緊張や戸惑いが
あったと思うけど、一緒に散歩するようになってから
本当の姿が見えたと思う。やかましお嬢様(笑)








散歩。
身体を動かすという意味でも、もちろん重要な物であるけど、
それ以上に、メンタルを整わせる効力が非常に高いと思う。
散歩中、匂いを嗅いで、何かを感じたり、考えたり。
マーキングをして自己主張をしてみたり、相手の情報を読み込んだり。
身体を動かす以上に、たくさんの刺激があるし、
犬としての本能を満たす行為がたくさん含まれているのだ。

そして、この、整う。という効果は、人間にも当てはまると思う。
なんか、こう、スッキリしない、だるい。
エアコンの中で過ごした夏の疲れが出てくる頃だ。
そんな時も、汗だくになりながら、犬と一緒に歩くと、とてもスッキリする。


我が家でも、留守番をさせるとわかっているときは
いつもよりも少し長めに、満足度の高い散歩になるように
工夫する。さらに、排泄はすべてすませ、スッキリしてもらう。
その上で、少し頭を使って、心身ともに心地よい疲労に
包まれるように努力している。
私が不在の間、グーグー寝ててくれた方が、お互い平和だ(笑)
まあ、私が出発する時間から逆算して、ものすごい早い時間から
犬達の留守番準備に時間を掛けなくちゃならないというデメリットもあるけど(笑)


犬も、人間も、メンタルが整う。
しかも、無料。
あぁ、お得(笑)

ちなみに、この後うちの子の散歩も行った。
遅くなったから、ちょっとでいいじゃーん。と思ったけど
うちの子にしたら、他所の子の世話ばっかりして
ウチラは手抜きですか?あぁ?って思うじゃないかと
思って普通通り行った結果。
夕方だけで6.7キロも歩いてたよ。私一人が。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ



☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh


まだまだ日中、暑い日が続いている。
とはいえ、9月も中旬。
真夏の日差しとは違ってきたなー。
夕方も涼しくなるのが早くなった。

そんな今日も、我が家の黒犬の皆さんは
お疲れのご様子が凄まじい(笑)


花 「ぐーぐー」
IMG_2106
ちょ、掃除機かけるから、どいてねー。ごめんねー。
しぶしぶ立ち上がり別の寝床へ移動。

なんか寝てる写真って、いつも同じようなところで寝てるから
いつ撮ったかわからなくなるくらい、同じような写真ばかりだな。



花 「ぐーぐー」
IMG_2325
リビングは掃除機がうるさいからって寝室に移動してた(笑)


小夏は、暗い犬部屋で寝てる。


この日のお疲れの理由は、お教室に行ったから。
教室で、ゲームしたり、新しい事に取り組んでみたりしたから。

教室なので、たいして動いてないし、走ったりすることもない。
今回は完全に頭の、脳みそのお疲れだ。

犬達が疲れる理由はいろいろとある。
疲れる理由も、またそれぞれ。


身体を使う事が得意な子は、苦手な子と比べたら
ちょっと走ったくらいじゃ、全然疲れを見せない子もいる。
もちろん、犬種や年齢にも大きくかかわる。

今まで一切運動をしてこなかった子は、少し歩いたら
すぐに疲れちゃうだろうし、毎日何キロも山登りしてる子は
平地のドッグランをちょっと走ったくらいじゃ
何ともないかもしれない。



砂浜や水中を移動するのは、けっこう体力使うよねー。
DSC_3374
人間もつかれるし。
老体に鞭打つって、こういう事なんだなって最近思う。
あ、わたしね。
小夏の身体には絶対無理させないよ。私ね。。わたし。。ふぅ。(笑)



砂の上をジャンプして走り回る運動神経!!!
DSC_3337
小夏と同じだけ歩いても、花には特に体力的な疲れは見えない。
長い散歩の帰り道、小夏の足元がおぼつかない事があるけど
花は全然平気だ。小夏のスピードに合わせてると花にとっては遅すぎる
んだと思う。花のペースにあわせた散歩に行くこともある。
その時は小夏はお留守番ね。花だって思いっきり歩きたい事あるだろうし。




お友達と遊ぶ時は、身体以外にもたくさん頭を使っている。
IMG_2985
どんなに仲良しの相手でも、誤解が生じないように、
コミュニケーションを取りながら、一緒に楽しく遊ぼう、という
努力をしている。
ちょっと待って、一旦休もう、やりすぎちゃった、ごめんね。
などなど、お互いでちゃんとコミュニケーションをとっている。
自分から発信したり、相手の言葉を読み取ったり。
一瞬の表現なので、見落とさないように、かなり神経も使っていると思う。



ちょっと、コレ、渡れるかな?大丈夫かな?ゆっくり行ってみよ。
DSC_3724
細い道、まっすぐじゃない道、自分の身体で渡れるかな?
危なくないかな?ちゃんと自分で考えている。
無理だ、危ない。と思えば自分でやめるし、行ける!と思えば
ゆっくりでも自分のペースで進んでいく。

自然の中での遊びは、自分の身体の幅やジャンプできる距離を
だいたいわかってないと、危ないところもあるから、
自分でよく考えるって大事だと思う。



自然の中では、食べられる物、食べてはいけない物、危険な物
がたくさんある。
山歩きをしていて、ちょっと休憩している間に、近くに落ちていた
枝をガジガジしたいなー。これなら大丈夫かな?これは危ないかな?

この草は食べてみようかな、これはやめておこう。
と自分で、ちょうどよさそうなものをちゃんと吟味している。

一応、飼い主もちゃんと確認するけども(笑)
所詮、人間は、犬程はわかっていないんじゃないかと思う。

自然の中には、追いかけてみたい匂いもたくさんあるんだろうと思う。
ある程度匂いの元を探して、自分に匂いを付けてみたり、
匂いを追ってやぶの中をガサガサ歩いたり。
自然の中で遊ぶ楽しみがたくさんある一方、
自分で考えなければならない事もたくさんある。


自然じゃなくても、日常生活の中でウケル刺激もたくさんある。



THE 人間の都合(笑)
IMG_2653
もっとはっきり言うと、おかーさんの都合(笑)
誰かと一緒に飲みたい!
飲みながらおしゃべりをしたい!
という欲求から、突然我が家の庭に大勢の人間(20名弱)が集まる(笑)

犬達は「なんだなんだ、何事だ!」と大忙し。

普段、お庭にない物や、食べ物を確認したり
まさかココで会うなんて!!といつもは道路で会う人が
我が家の庭にいる!という刺激的な1日を送る事となる。


我が家の犬の皆さんは、犬に対しては好みがあり
許容範囲が狭めだが、人間に対してはとても許容範囲が広い。
人間のお客様が大好きなタイプなので、私も気軽に
お友達を呼ぶ(人間限定だけど)事ができる。
もし、人間や知らない人が苦手だったら、こんなに大勢は呼ばないかな。。たぶん。



人間だけじゃない。物が刺激をくれる事もある。
IMG_2864
いつもは車の中にあるクレートが、突然庭にぽつんとあったら???

これは花が使っているクレート。
花は匂いでわかっているはずなのに
もしかしたら、はーちゃんのクレートに誰か入ってるかも。。。
とそっと中を覗いている。
誰もいないけど(笑)

おかーさんが突然誰か、何かを連れて帰ってきて
ものすっごい驚いた!!!という経験が何度もあるので
クレートの中に誰かいるかも。。。という学習がされているんだろうか(笑)
猫用のクレートを片付けるために持って歩いているだけでも
中に誰かいるんじゃないかと疑われる(笑)


普段、あまり開けない門扉が開かれる。
IMG_2778
門扉を開くと20m先が道路なので、人通りが見える。
もちろん犬の散歩の人も通る事がある。
花が吠える事があるので、理由がない限り、門扉は閉まっている。
道路見えない方が刺激が少ないからだ。


そんな門扉が開くと景色も変わるし、うわーーー!ってなるけど
さらにおとーさんが車を庭に入れている。
もう、犬達にとったら、何事だー!であえー!であえー!って感じだ。
そういう感じなのは花だけで、遠吠えしている(笑)

小夏は吠える前に、ジーっと状況をよくみて考える。
結局、おとーさんが運転しているうちの車だから
吠えなくても良いという事になって
玄関におとーさんを迎えに行ってた。



普段の普通の近所の散歩。
IMG_2710
陽のある明るい時間に行くのと、暗くなってから
足元しか見えない中、散歩に行くのでも全然違う。

特に花は「犬がいるかどうか」アンテナを張り巡らして
遠くまで目て確認しているので、暗がりの中の散歩は
通常よりも神経が疲れるようだった。



もちろん、知育玩具的な物はとてもお疲れになられる(笑)
IMG_2387
でも美味しい物を手に入れる為に、がんばってやってる。
そして、ただ、出されたものよりも、自分でがんばって勝ち取った
食べ物のほうが、より価値が高いものとなる。
ちなみに、この、グーみたいな前脚にグッとくる。



新しく購入したものも、とても強い刺激となる。
IMG_2173
うわー、なにこれー。うわー。
庭に突然現れた大きなもの。
邪魔だなーと思いつつも、気になる小夏。
最初はこうやって遠巻きに見ていたけど、そのうちプールだと気づいて
安心して近寄るようになり、そのうち、どうでもいい物となり
日常の風景となる。(怖い物じゃなければね)


お出かけしてなくても、お友達と会えなくても、
家の中でも、たくさんの小さな刺激に疲れてしまう子もいるし、
まったく問題なしですよ。って思う子もいるかもしれない。

何に対して、どのぐらいの刺激で、どのぐらい疲れるか。
どんな刺激を楽しみ、どんな刺激を嫌がるのか。
それぞれの子の個性がわかっていれば、


何でこんなに疲れてるのかな?
遊びに行く予定、来週に延期しようかな。
今週は休息日にしようかな。


身体や心に無理な負担を掛けずに
楽しめるスケジュールを組む事を
心がけている。

まぁ天気やなんだかんだで予定通りいかない事もあるけど(笑)











日が暮れるのが、すごーく早くなった。



花「さぁーっ、そろそろ行きますかっ!!!」
IMG_2726
そうだねー、そろそろ行っちゃおうかねー。
こなぴ、起きてーーー。

今出ても、帰り道は、真っ暗だよ。


涼しくなるまで待っていたら、
もう夜だよ。真っ暗。
黒犬には、危険が迫ってくる時間。





我が家の黒犬は大きいけど、暗闇ではほぼ、見えない。
もちろん、おかーさんが周囲を見ながら注意して歩いているが、
万が一、よけきれない!って事もあるかもしれない。
そんな時は、先方にもご協力いただきたいので、

「ここに犬がいますよ!」っていう合図で、ライトをたくさんつけている。




電池の命が途切れそうな状態(笑)
IMG_3047
辛うじて光っている、程度では遠くから見えないので
電池の交換は忘れずにやらなければならない。

だけど、おかーさんは、忘れるのが得意。
夕方の散歩に行こうとして、ライトのスイッチを入れてから
「あっ、電池交換忘れてた!」と思い出す。

なので、考えた。
電池が満タンの状態で、何個も準備しておく。
「あっ、電池交換忘れてた!」って気づいたときに
電池満タンの物と交換すればいいのだ!
あったまいーーー!!!


結果、こうなる(笑)
IMG_3046
犬2頭しかいないけど。
犬2頭1個ずつつけて、おかーさんは2個付けて、おとーさんも1個つけている。
犬とおとーさんは、このタイプのライトを1個、別のタイプのライトを1個装着。
結果、犬も、おかーさん、おとーさん、それぞれが、前から見ても後ろから見ても
ライトが見えるように2個ずつつけている。だから、いっぱいある(笑)



生き返った青ライト。
IMG_3048
明るい部屋だとわからないけど、夜だとすごい光ってるのがわかる。
昨日のブログなど見てみてください。
夜の散歩時、どれだけパレード状態なのかを(笑)
でも、安全第一なので、仕方ない。



電池交換しなくちゃ、しなくちゃ、しなくちゃ。。。と
思って電池切れのライトを置く場所が山盛りになって数週間。
もう、電池満タンのライトがない。次に電池切れしたらやばいぞ!
と追い込まれた状態で、やっと、やっと全部電池を入れ替えた。
ふぅー。よくやった、わたし。えらいぞ、わたし!!!



そして、おとーさんも偉いぞ。
ずっと、タイルデッキに置いてあったルーフボックス。
邪魔だなと思ってた(笑)



とうとう、車の屋根にバーが付いた。
IMG_3029
やっとタイルデッキが広くなるわぁ。。。



花「ねー、どっか行くの?行く準備?」
IMG_3045
どこも行かないけど、邪魔だから車にボックス乗せるんだよ。
よく見たら、ガラクタしかないってないボックス(笑)
中身を全部出して、ボックスだけ屋根に乗せて、また中身を入れる。
おとーさんがんばれー。



ババーーン
IMG_3050
やっとのったわーーーーー。
犬連れでどっか行くときとか、ほんとボックスあると
ガラクタはボックスに収納できるから、便利だわー。
ロングリードや椅子、桶とか、毎回絶対必要というわけじゃないけど
もしかしたら、使う事があるかもしれないし。
車内に乗せると、狭くなるし、人を乗せられなくなるから
不便だなーと思ってた。


しかし、この後、まさかのピンチを迎える。


うん、問題ないね。よかった、ちゃんと乗って。
IMG_3052
これで、車探しやすくなるわー。

大駐車場に止めた時、自分の車が見つけられない、という得意技を持つおかーさん。

おとーさんが一緒のときは、まぁ最初から、場所を覚えておかなくちゃ。という
気持ちは一切ない。他力本願。
おかーさんと犬達だけの場合、
ウロウロと駐車場を歩きまわり、犬の皆さんに迷惑をかける事となる。

白い車に、白いボックスってあんまりないし、
さらに厚みのあるボックスで、頭一つ飛び出てくれるので
遠くから見つけやすくなる。よかったー。これで駐車場迷子にならないわ。安心。

そして、バックドアを開けてみてピンチに遭遇。
ぎゃぁああーーーーっ!!!
ナンテコッタイ!!!
ぶつかるやないかーーーーーーーい!!!



だが、しかーし。
最近の車ってスゴイのね。知らなかった。え?わたしだけ?
IMG_3051
ドアを開くボタンを「ピッ」っとやったときに
どのくらいまで開くか。という設定ができるんだってー。
知らなかったー。

というわけで、事なきを得た。
んだと思う、たぶん。

え。。大丈夫だよね。。。私、気にしないで、「開く」とか押すよ。
信じているよ、エクストレイル。



プールも洗って片付けた。
IMG_2814
今年購入したプール。
もう壊れたよ☆

数回しか使ってないけどさー、
支えになるはずの、足がすぐに折れた(笑)
1か所じゃなくて、何か所も折れてる。
使い方が悪いのかなー。
普通に使ってたんだけどなー。
驚きとショックが。。。

まだ水はこぼれなかったから、今年は使い倒したけども。
来年はどうしよっかな。。。

もう夏にやり残した事は、ないと、思う、、たぶん。

昨年の今頃、もうプールなんて片付けて
こんなことしてたよっ!って教えてくれる
フェイスブック。
もう1年前の事なんて覚えてないから、助かるわー。



日よけシェードのポールが、ボッキリ折れてたって!!!


花「はーちゃん、おじさんと遊んであげようと思ったのに。。。なんでダメなの?」
IMG_7639
それはね。工事中で門扉がフルオープンだからだよ。
あとで門扉閉めたらおじさんと遊んであげようね。→おじさん迷惑


そして現在1年経過したけど、折れてません(笑)
IMG_7655
でもさー、こういうのって折れるもんじゃないよね?普通。

もちろん施工の問題ではなく、ちょっと全員風の力を舐めてたっていうのが
原因で折れた。施工会社さんがすぐに直しに来てくれて
すごーく親切だった。
今でも何かあると、相談してるー。


9月に入ってからは、こうやってシェードを利用して
お庭ご飯をよく楽しんでた、らしい。フェイスブックによると。
IMG_7726
確かに、写真がいっぱい出てきた(笑)
もう、記憶喪失だよ。。。何にも覚えてられないよ。。。




小夏「あたしも真夏じゃなかったら、参加するの!」
IMG_7725
そうだよねー。
お肉もらったり、楽しいもんねー!

真夏のお庭遊びは犬はお部屋から見るだけかぁ。。
ってなる事も多かったけど、これからは、スタメンで参加できるようになるね。

そう思うと、もう、夏には行ってもらって構わない!!!
さぁ、遠慮なく行ってくれ。
あばよ!!!


まってるぜ、肌寒い季節!

ブログランキング・にほんブログ村へ


☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh



夕方になると、風が少し秋めいてきた。


小夏「ふん♪ふふん♪ あ、オヤツのカスみーっけ♪」
IMG_3024
よ、よかったねー。こなっぴー(笑)
茶々が食べた鶏肉のカス。欠片じゃない、カスをみつけた。
もう粉々になってるやつね。
嬉しそうにタイルを舐めてる。幸せな子(笑)


ガリッ ガリッ ガリッ

ん?何の音だ?



花 「ガリッガリッ」
IMG_3025
なんか、かじってるな。。。
コソコソと(笑)


はーちー、なんかいいもんあったのかなー?




花「はーちゃん、こっそりやってんだー。いいもん見つけたからっ♪」
IMG_3027
なんだ?それは。。。


あー。草刈りに付けてたプラスチックのフックだー!!!
昨日おかーさんが庭に落としたんだな。たぶん。


プラスチック。食べて欲しくは、ない。
でもすでに壊れ気味で、フックの役割をはたしていなかったので
壊れても別に構わない。
花は、かじってバラバラにするかもしれないけど
食べたりはしない。

さぁ、どうする?
花にとっては、現在、すごく大事な物。
自分で見つけてきて、自分で齧って遊んでる
価値ある物。
現在、8歳の花とおかーさんの間では
取り上げる事も出来るし、交換も、花は快く応じてくれる。
だけど、日常的にこの方法は使わない。
緊急事態の時しか、取り上げる、口から出す、はやらない。
そして今まで、ほぼ、やったことがない。パピーの頃2回くらいあったかも?くらい。
交換する際も、見守りしつつ、やばそうだなーとなる、一歩手前で
余裕を持って、丁寧に、交換してもらえないだろうか?と交渉する。
はーちーは、「いいよ!」って交換してくれる。


現在。おかーさんの手元には、すぐに出せるトリーツがない。
茶々が一緒に居るので、トリーツを家に取りに入るのは
ちょっと無理。
どうしよっかなー。

まぁいいや。様子見にしておこう。
パピーや、元気満々、何でも食べるぜ!という子には
絶対にやらないけど、花なら、大丈夫。



花「おかーさん、はーちゃんとボールやろっ!」
IMG_3030
う、うん。いいよー。
あれ?さっきのプラスチックどうしたんだよ。。。



捨ててあった(笑)
IMG_3031
取られない事が当たり前になっているので、
美味しくもないし、面白くもない、価値のない物になって
捨てられるんだよねー。

おかーさんが、茶々の後ろについて歩いている間は
ボール遊びをしてもらえないので、一人でガジガジ遊びををしていた。
茶々がパトロールを終え、一か所で落ち着いて座っている間は
おかーさんがボール遊びをしてくれる。
だったら、ボールとおかーさんの方が、価値がある。
こんなのいらないやっ、えいっ。(ぽーーーーいっ)

おかーさんが、そっと拾って、捨てる(笑)



何かを咥えたり、口に入れてしまった場合、
取り上げる事はしないように。おやつと交換してもらう。
という事を練習する。
そこから、オフ、や、出せ、などのコマンドを付けていく。
合図で出せるようにする、などが一般的なステップだと思う。
ちなみに我が家はコマンドがない。
いつも空気を読んで察してくれる。犬達が(笑)
「あー、ちょっとそれ、いやだなー。だしてー」
「ペッてしてー。それ食べれないから」
など、コマンドに一切なってない(笑)


私が一番難しいと思ったことは、「どこから緊急事態とするか」だった。
取り上げないで!って言われても、緊急事態であれば、取り上げざるを得ない。
では、何から、どこから緊急事態と考えるか。。。
これが一番難しかった。

オモチャやぬいぐるみをかじって、破片や綿を飲むのは緊急事態?
ボールは?
蝉を食べようとするのは緊急事態?
枝をかじるのは緊急事態?
雑草は?
ティッシュは?
落ちてた食べ物の袋は?
テーブルに置いてあった食べ物を盗み食いしてしまったら?

パピーの頃なら、なおさら。
だいたい全部やるだろうし、そのたびに取り上げてたら
犬は「全部大事な物は横取りされる」という学習をする。

どこから緊急事態とするか。
私の場合は、自然の物(笑)は良し。という事にした。
おおざっぱすぎるけど。パピーの頃のルール。

蝉を食べようとした。よし。蝉、ごめんよ。
枝をかじってる。よし。帰ってから口の中チェックすればいいや。
ティッシュを食べた。出してほしいけど、量に寄る。1枚くらいなら、見送る(笑)
雑草は、除草剤撒いてないところ、安全な場所しか行かないようにして、よし。
オモチャは、ナイラボーンなど、カジって食べても問題ない物を出して置く。
強度のある大型犬用の綿が入ってないぬいぐるみのみを厳選。
ボールは飲み込めない大きさの物を使用。
落ちてる食べ物の袋は、気合で犬より先に見つける。
犬を見ながら、先の道、周囲の様子を常に確認。
盗み食いは出来ないように、犬が届くところには一切食べ物を置かない。

と、いうように、自然の物は、まぁ、よし。
他は、万が一口に入れても大丈夫な物しか周囲に置かない。行かない。
環境整備に力をいれた。全部届かないところ、戸棚にしまう。

今は、何でもかんでも出しっぱなしにしていても大丈夫。
緊急事態で、出してほしかったら、出してーってお願いしたら出してくれるし、
交換も快く応じてくれる。
最高に危険レベルが高い時、口に手を入れて出しても問題はない。
信頼貯金が繰り越しでものすごい貯金額だから(笑)


もちろん、犬種の特性や、個体差もあるので、
そんな呑気な事言ってられないくらい、何でも飲んでしまう子もいるだろう。
その場合は、とにかく環境整備。
周囲に危険なものを置かない。危険なものがある場所に行かない。
常日頃から、小さな練習の積み重ね。
を頑張るしかない。
痛みや罰を与えたり、怒鳴ったり、脅かしたりしないでも
環境整備さえちゃんとしていれば、危険な状況にはならないはず。



夏休み、プールや水遊びを楽しんだ。(おかーさんが)
濡れた足で、地面を歩いて、タイルデッキに乗った人間と犬。
結局、花は一度も新しいプールに入らなかったなぁ。。。ガッカリ(笑)
IMG_3032
我が家のタイルは、雨の日でも滑らないタイプのものを選択している。
ざらざらなのだ。雨の日に滑ったら怖いから。
でもざらざらだからこそ、犬達の足跡、泥汚れは雨が降ったり、
タイルに水をまいたり、掃き掃除をしたくらいじゃ一切、落ちない。

どんどん汚れは蓄積されていく。
そろそろ高圧洗浄機の出番だ。おかーさんはやらないけどさ。

プールも片付けたし、そろそろ秋の雰囲気。
お庭ご飯が美味しい季節。
デイキャンプごっこで楽しもう。

ブログランキング・にほんブログ村へ



☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh




犬や猫、動物を家族に迎えると決めた瞬間から、
始まるウキウキ♪ワクワク♪ 

家族に迎える!!!
もうその気持ちだけで、ご飯3膳食べれる。

想像していた生活と、実際の生活。
違いありました?


小夏「えへっ♪ いろいろあったね♪」
IMG_1651
ほんとにな(笑)




私は、ありました。。。
※本日の写真は、文章とまったく関係ないです。
 可愛いだけの写真デス。


私の想像(妄想)では、どこを触っても怒らない犬。
そしていつも私にベタベタしてきて、もぉー、うっとおしいなぁ♪
とか言いながら、ソファーで犬を枕にして寝ちゃう。的な(笑)
どこを触っても怒らないと思っていたのは、大型犬はおおらか
だから、触っても怒らない、いつもお腹だしてゴロゴロしてる。
という勝手なイメージ(笑)



花「はーちゃんは、ちゅ、う。。がた。。。zzz」
IMG_6566
中型犬だねー。17キロじゃ大型犬手前ギリギリよ。たぶん。





生後約3か月前後。離乳食が終わって
ふやかしたフードを食べるようになったころ小夏を迎えた。
生後5か月くらいまでは、まぁパピーなので
小夏も何が何だかわかってなかったと思う(笑)

あれ?って思ったのは足先を触ると怒る。
なんなら、足を触ると怒る。唸る。→ちなみに痛みじゃない事は診断済み
足拭きどころじゃない(笑)
お洋服を着ると大パニックになって、大暴れ。
そして動けなくなる。。。その際、動かないけど目はバッキバキに決まってる(笑)
お洋服が着られない、ハーネスも付けられない。
なんなら、身体に触れる物が全部嫌。

え?
どーいうこと???


花「ほんとに、どーいうこと?」
IMG_1652
おかーさんがききたいわ




私にベタベタしてくることもなく、自立心旺盛。
え?野生なの?って思った(笑)



麦「あらやだっ。おくさん、ほんと?」
IMG_1398
ほんとなのよ、もーびっくりだわ




小夏は保護団体さんから譲渡してもらった保護犬。
大型犬の予想だし、パピークラスに必ず通うという
約束をして譲渡してもらった。
そして約束通り、パピークラスに楽しく通う。

生後3か月から5~6か月までの間、
毎週土曜日、何回でも通えるという、神クラス(笑)
スタッフが全員ドン引きするくらい、無欠席で
皆勤賞だった。

パピークラスが終わり、ジュニアクラスに移る頃、
より一層強くなった、「あたしの身体に触れる物、全部嫌」病。
頭や背中を撫でるとかは、大丈夫。
足、お腹、のど、など、本人が嫌がるところに触れると
ものすごい勢いで、バッ飛びのく。再チャレンジしたら、唸る。
えぇぇ。。ちょっとどーいうこと?


もちろん、トレーナーの先生に相談した。

犬が唸ったり、鼻にシワを寄せるのは「嫌だよ、やめて」の
合図なんだから、やめてあげてね。



麦「え?よんだ?今忙しいんだけど」
IMG_0370
あ、ごめんね。可愛いから写真とろっかなーとおもって。




洋服なんて着られなくても構わないんだけど、
術後服や、歳をとってからの防寒など、どうしても体に何かを
着けなくちゃならない事があるかもしれない。
お散歩も首輪よりもハーネスの方が体に優しい。
ちょっとずつ練習していきましょう。
と言われて、練習を続けるんだけど、
目に見えて改善するわけじゃなかった。
今思えば、私のやり方に問題があったと思う(笑)



謎の子「せやな」
IMG_6131
つーか、あんた誰よ(笑)
我が家のタイルデッキで休憩してた謎の子(笑)





自分でも、他にやり方がないのか、何ならもっと早く改善させる方法は
ないのか。という目的でネット検索や書籍あさりをしていた。

10年前くらいのネットで拾える情報では、
唸ったら叱る。
唸ったら行けないんだ、どっちがボスか?→うける(笑)
という事をしっかりわからせなければならない。
という情報が多かった。

コッチの方が、理屈はハッキリわかる。
こっちの方が、早く理解してくれるんじゃないのかな?
私の先生は、やめてあげてっていうけど、どうしてもやらなくちゃ
ならない医療の場合、どうするのかな?やめるのか?→そんなわけない


ここで、私の中に迷いが生じる。何を、誰を信じたらいいんだ?
叱った方がいいのか。。
先生の言う通り、やめたほうがいいのか。。
ネット上の知らないトレーナーか?
それともシーザー・ミランを・・(笑)




ゆき「決まった?」
IMG_7979
ぜんぜん決まらないよ。。。






これはしばらく、迷った。
迷うという態度が、小夏にとって、余計に混乱を招いた。

唸ったら、すぐに足ふきをやめてくれるときもあるし、
おかーさんが「唸ったらダメでしょ」といって、足ふきを続行することもある。
一体全体、何がどーなってんだ???
この頃、他の問題も重なり、私と小夏の関係は良くなかった。

小夏が可愛くて仕方ない。お別れの事を考えるだけで
泣いちゃうし、怖くて眠れなくなる→元気満々の子犬だけど?(笑)
私のポンコツ具合にも磨きがかかる。

迷惑かけても仕方ない。と開き直り(笑)
私の先生にしつこく、しつこーーーーーーーく、いろんな質問をしながら
自分の中で徐々に納得していく。

この後、アニマルコミュニケーションの勉強を
することとなる。




茶々「ほほぉう。。」
IMG_1590
製作中の猫ちぐらは毎回大人気だった。
出来上がると、人気は落ちた(笑)




動物と話しをする。という事は、相手の話を聞く事だ。
相手の話を聞くとかいってて、「嫌だよ、怖いよ」「やめてよ」を
聞かないなんて、理不尽があってはならないわけで。

私は飼い主でもあり、アニマルコミュニケーターでもあるので
相手の話を聞く。ということは当たり前だし、
その中でどうしてもやらなくちゃならない事が起こった場合、
時間をずらす、ちょっと気分を変えるなどして
できるだけ、やだ、やりたくない、の気持ちも受け取るようにしている。
あとは、交渉。(笑)
爪切りとか、爪切りとか、爪切りとか、ね。。(笑)
トレーニング的な技術も知っておいて損はなし!と思い、
それはそれで、私の勉強として継続している。

何がどこで役に立つかなかんて、わかんないもんだな。
何が言いたかったわかんなくなってしまった(笑)



ゆき「あたしも入りたいのおおおーーーー!いれてよーーーー」
茶々「やだ」
IMG_1671
ねぇ、ほんと、出来上がる前に壊さないでね。。お願い。。





現在は、叱ったりしないトレーニングが主流になっているけど

改善しない
オヤツでつってるだけ
しっかり叱った方が犬もわかりやすい
チョークでショックを入れるのは犬にとっては痛くない→痛い

など、間違った情報もネット上にたくさんあるので
どれを飼い主が選択するかで、犬と家族との未来は
まったく変わってくると思う。

犬にも優しい手法は、人間にも優しい。
よって効果は穏やかに緩やかに現れる。関係悪化などの副作用はない。→まるで漢方(笑)
一度、すべてが巡り巡って効果が出はじめれば、その他の事にも
自然と良い効果は派生していき、いつのまにか解決して
しまう問題点もある。



茶々「ちょっとー、お肉もってきてー」
IMG_1670
元気満々な子には出前のサービスありませんので
自分で食べに来てくださいっ!!!!





我が家の場合。
唸ったり、怒ったりしたらやめるようにした。
ごめんごめん、嫌だったね、もうやめるね。
でも足1本拭いちゃって嫌な思いさせたお詫びどうぞ。→トリーツ。

こうやっていくうちに、あれ?なんか足拭いたら
ちょっと美味しい物もらえる法律ができたの?
と小夏が気づいてからは、足をタオルでチョンと
触る程度でも拭けた事にしてトリーツ。
もちろん、足1本ずつ、全部、おおげさに(笑)
唸っているところを、無理やり足を拭いてトリーツを
あげるのとは、まったく別なのだ。
この辺、微妙で難しいよねー。

そのうち、濡れタオルでごしごし拭かれたり、
洗われたりしても、トリーツ出るって信じて
やらせるようになった。怒らずに。
今はへのかっぱーって顔して、やるようになった。

洋服は遊ぶ直前に着るならば、大丈夫。
お出かけして、目的地について、うわーーー!!って
なってるところで必要な洋服(防寒や暑さ対策など)を着せる。
着て遊んでしまえば、忘れちゃう(笑)
そのままずっと着て帰っても平気。

ハーネスなんか、率先してつけちゃう(笑)
大好きなお友達とお散歩ーーーー!
いえぇーーーーい!!!て浮かれてる時、ササっとハーネスつけて
フワッと散歩したりして、いつの間にか慣れた。

というように、何か1つ。
犬が「あっ!なるほどね!」って理解すれば
スルスルと紐がほどけるように改善していく気がした。
痛みや恐怖、脅しで足ふきを無理矢理やっていたら、
他の事は解決してなかったと思う。


これから共に生活をしようと考えている
今までの生活を見直そうとしている。

プロだから、常に正しいわけじゃない。
正しいかもしれないけど、古い情報かもしれない。
犬や猫など、人間と共に暮らす動物の生態については
わからない事も多いけど、研究が進み、明らかに
なっていく部分も多くある。
40年前は正しい情報だったとしても、今は違うかもしれない。
科学的根拠のある新しい手法があるかもしれない。

人の言う事を鵜呑みにしないで、→私の話も鵜呑みにしないでね
へぇー、なるほどね。そういう事もあるのね。と
一旦頭の片隅において、自分で考える。自分で調べる。
家族の為の選択権を持っているのは、あなただ!!!

なんか、暑くて外に出られないから
真面目な事考えちゃったな。


ブログランキング・にほんブログ村へ



☆★★☆☆彡
Instagramやってます
アニマルコミュニケーションについて
@hibi.rakuraku

我が家の日常
@hiromi.yckmh




↑このページのトップヘ